Re: ニュー○○ (Re: スーパーカムイ (Was: 781系の後継は789系
On 5月10日, 午後10:40, "SHIMADA,makoto"
<shimada...@spam184.1818.yahoo.co.jp> wrote:
> 正式にではありませんが、681系の試作編成ができた時、
> 「ニュー雷鳥」と呼ばれていました。それが量産車が
> できるに及んで「スーパー雷鳥サンダーバード」なんて
> いう列車名になって唖然としたものです。遠からず485系
> はお役御免になって681,683系に統一されると思いますが
> その時には「雷鳥」に統一して欲しいものです。
最近って車輌を更新すると(新製とは限らない)いろいろ「スーパー」やらなんとかつ
けてしまうのが流行なんですかね。まあ、国鉄時代、そのようなものは一般客車か
ら20系に変わったいくつかしか無かった、ってことかもしれませんが...あれ?つば
めとかもその類になるのか?あれは151系になって「超特急つばめ」か。こだまも
新幹線になって「超特急こだま」だけれども。
そうか。JRになってお役所イメージを振り払おうとお役所頭の堅物どもが捻らずともい
いのに妙に頭を捻った結果、何でも付けりゃいい、とゆー結果がJR各社揃って出てし
まったなんてことなんでしょーか。例外が新幹線?300から500になろうが700になろ
うが「スーパー」でも「ニュー」でもないし。
私鉄の特急って数が少ないのだけど、そんな安易な特急名って無いよーな。同じよ
うに頭を捻っても、乗客に判り易く地元に根付くような名称を考えてつけているか、
安易に行き先とかから付けているか(これは間違えようが無いから無粋でもいいと思
う)なんじゃないかな、って気がする。
何でJRは奇をてらったようにも思える、あほらしい特急名を付けるんでしょうかね?
そろそろネタが尽きて「ニュースーパー」やら「ハイパー」やら「のば」やらわけの判ら
ないのが出てきて乗客を混乱させて悦に入るのかな?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735