Path: ccsf.homeunix.org!shiino.jp!mmcatv.co.jp!jpix!newsfeed.rim.or.jp!diablo.efnet.com!efnet.com!news.glorb.com!postnews.google.com!w1g2000hsg.googlegroups.com!not-for-mail From: "tomota" Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?ISO-2022-JP?B?MhskQjwhODUkTiU5JVclaSUkJXMkSyREJCQkRhsoQg==?= Date: 12 Apr 2007 21:04:10 -0700 Organization: http://groups.google.com Lines: 21 Message-ID: <1176437050.385116.232240@w1g2000hsg.googlegroups.com> NNTP-Posting-Host: 202.232.78.75 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" X-Trace: posting.google.com 1176437051 19386 127.0.0.1 (13 Apr 2007 04:04:11 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Fri, 13 Apr 2007 04:04:11 +0000 (UTC) User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1),gzip(gfe),gzip(gfe) X-HTTP-Via: 1.0 afflhost.shimadzu.co.jp:8080 (squid/2.5.STABLE6), 1.0 wwwgate2.shimadzu.co.jp:8079 (squid/2.5.STABLE3) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: w1g2000hsg.googlegroups.com; posting-host=202.232.78.75; posting-account=42IW2Q0AAABAjBUr9NOM7aK8USg22MXI Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:2138 fj.sci.mathの皆様 はじめまして。新メンバーのtomotaです。 現在、変数が2つのデータテーブルで等高線図を書いていますが、 データが粗いため、補間のプログラムをEXCEL VBAで組み、 補間をした上でグラフ化することを考えています。 竹澤邦夫 著 みんなのためのノンパラメトリック回帰という本を読みましたが、 2次元のノンパラメトリック回帰の理論は載っていますが、 そこから関数の係数をどのように求めたら良いのか分かりません。 どなたが、変数が2つの場合の補間関数を考え、その係数を求める式 まで載っている本、論文をご存知の方がいましたら、ご紹介頂けないでしょうか? また、色々な実験データの統計処理の仕方の情報が集まっている webページをご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。