《システムそのものが陳腐化している》
《システムそのものが陳腐化している》
「公務員先生が工場みたいな学校に、いっせいに生徒を集め、同時に教育する」
これは、工業化社会には必要な教育だった。
政府はインフラ整備し、工業を盛んにし、国民がスムースに働けるよう教育した。
工場で働き、規格製品と大量に効率よく造るには、それに対応した教育と訓練が必要だった。
ただし?
ネット時代。
工場には人影はない。
規格品を大量に作る教育では対応できなくなっている。
「公務員先生が工場みたいな学校に、いっせいに生徒を集め、同時に教育する」
と言うシステムそのものが陳腐化している。
《世界一の消費者である日本国民の選択にゆだねるべき》
物が有り余った時代、需要を喚起し発展するには国民の高い教養文化が必要だ。
大学にはいつでもいけるのだから、受験技術を磨く教育など意味なさない。
スポーツ芸術、その他いろんな技術、人間教育などから価値が生まれてくるわけだ。
何をどう進め何を廃棄するか?
官僚が机の上でいくら考えても正しい回答など得られない。
サイバー大の定員計画を文部省がクレームをつけ削減させた。
これなどいらぬおせっかいと言えよう。
文部省の規制緩和が必要。
官僚は規制をはずせ。
何がよいかは国民に選択させるべき。
世界一の消費者である日本国民の選択にゆだねるべきだ。
《教育バウチャー制度是非の論議は、まさに時代にあった制度論議》
現在、教育バウチャー制度が論議されている。
子供=親に補助金をわたし、何をどう教育するか国民にゆだねるべきだ。
塾の授業や、いろんな習い事も、単位として認め、何を教育するかは親に自由に選択させたらよい。
教育バウチャー制度是非の論議は、まさに時代にあった制度論議と言える。
曲折は経たとして、導入し実施すべきは言うまでもない。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735