Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!border2.nntp.dca.giganews.com!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!postnews.google.com!g49g2000cwa.googlegroups.com!not-for-mail From: "iizuka" Newsgroups: fj.soc.politics,japan.jiji Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQlE/TDYvRVk1NkIkSG8zMjxUJE41XzpRJE9ENhsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSyE1LCRHJGQkbBsoQg==?= Date: 9 Dec 2005 20:58:44 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 76 Message-ID: <1134190723.973722.64940@g49g2000cwa.googlegroups.com> References: NNTP-Posting-Host: 203.205.201.108 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1134190730 19196 127.0.0.1 (10 Dec 2005 04:58:50 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Sat, 10 Dec 2005 04:58:50 +0000 (UTC) In-Reply-To: User-Agent: G2/0.2 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1),gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: g49g2000cwa.googlegroups.com; posting-host=203.205.201.108; posting-account=AF_kMA0AAACgenUeLe0ca1QV-_iE3DEb Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:26688 japan.jiji:10130 飯塚(東京都)です。 > >> 自分たちが買ったものよりも1000万円も高いマンションを代わりによこ > > せなどと > >> 言うのは、エゴにすぎないと思います。 > > > > どちらにしろ建て替えられるようですね。ということは建て替える側は「自 > > らに落ち度があった」ことを認めているんですが、それについてはどう解釈な > > さっているんでしょう。 > > それは、売主との話ですよね。 > 売主の瑕疵担保責任は法律上明確化されていますから、それで済む話なら > 裁判でもやって賠償を勝ち取ればいいだけの話です。 > 実際、大部分の欠陥住宅についてはそれで解決してるんだし。 やっと賠償については、理解したんですね。(^^;) > 今回の問題は、売主に賠償に応じる資力がなさそうなので、資力のある国 > などに無理やり責任範囲を広げようとしている点なのですけど。 ここはまだわかってないのか。(^^;) 建築確認を民間に委託しても、行政の業務に当たるのですよ。 だから国には当然責任があるのです。 無理やり広げようとなんてしてません。最初から責任があります。 > > ええ、そればいいですよ。だって国による認可制の審査機関が偽装を見抜け > > なかったわけなんですから。住民が問うのはその責任でしょう。 > > > それを「見抜けないほうが悪い」という見地で切って捨ててしまうんですか。 > > このダブルスタンダードこそが問題にされているのですが。 > 「国が許可した機関が、十分に注意を払ってもだまされたが、責任は国にある」 > と主張する人が、 > 「住人が見抜けなかったのは責任がない」 > などというから、エゴだと言われるのですが うわー。 欠陥問題で「消費者の責任はない」というのが、エゴだと? すっげー。(^^;) 商品に欠陥があるということは、「車が走行中にタイヤがはずれました」と いうのと、一緒だよ? 「牛乳の中にブドウ球菌が混入しました」というのと一緒だよ? 「温風機のガス管が勝手にはずれます」というのと一緒だよ? それで車の購入者や、牛乳飲んだ人や、温風器買った人に責任があるの? JR西日本の電車は、競合路線より速かった。だから、乗客は当然脱線の 危険を考えるべきだし、責任の一端があると? そんなバカなことがあるわけないだろうに。(^^;) なぜないと思う? 「安い」「速い」という言葉には、必ず「安全に」ということが前提としてあるからですよ。 こんなことわざわざ言わなくても、当然のことです。 勝手に制限速度突破してカーブに突っ込んだり、勝手に強度計算偽装して壊れそう なマンション作ったりしたのに、消費者に責任が生まれるわけないでしょうが。 #目を開けて寝言を言わないでください。 > 「保健所によって営業許可受けてる飲食店で食中毒起こったので国に責任」 > とか これ消費者に責任ないじゃない。 > 「国によって運転免許受けてるドライバーが交通事故起こしたので国に責任」 > という話がまかり通るようになりますよ。 アホ。(^^;) -- 東京都 飯塚顕充