Re: 日本国民として参拝など不要ということ
飯塚(東京都)です。
>> 祓わないですよ。祓ったら意味がない。(^^;)
>> 靖国神社は元の名前を「招魂社」と言うんです。
>> なんでそんな名前だったかというと、死者の魂を「招いて」、王政復古
>> に利用するためだったからですね。
>
>最初から王政復古に利用するためつくられたってのは聞いたことないね。
>どちらさんの主張なの?
それはあまりに無知だなぁ。(^^;)
もともと王政復古に利用って言ったのは、靖国神社ですよ。
実際今でも、公式ホームページにまことにささやかながら、ちゃんと
言及してますね。
「靖國神社の場合は、陣中の一時的な招魂祭にとどまることなく、
王政復古、「神武創業の昔に還る」という明治維新の精神に基づいて、
お社(やしろ)を建立しようと考えた点に特徴がある」
http://www.yasukuni.or.jp/siryou/siryou3.html
靖国トップページ → 資料 → 資料 → 靖国神社関係資料
>> まぁ「招く」こと自体は神道として珍しくもなんともないですが、(「雨乞いで
>>も なんでもみんな一度招くし)、その後ちゃんと祓うんです。
>> しかし靖国の場合、名前を書いた柱を立てて、あの場所に打ち付けてしまう。
>> これじゃ祓うもクソないですよ。
>> こんなことやってるのは、もの凄く珍しい。と言うか、靖国以外にそんな無茶
>> やってる所は存在しません。
>
>
>実存した人物を祀っている寺院は多くあるが、靖国と違う点はどこですか?
仏教と神道じゃ、宗教違いですね。
#仏教は寺院。神道は神社。
>それと、事実祓えてないって事をどうやって確認したんでしょうか?
>想像や妄想ではなく科学的に証明してください。
靖国神社じゃ祓う儀式なんてやってないですからね。
英霊を招いて、その後ちゃんと祓ったら、こんな騒ぎにはなって
ないでしょう。
「過去に祓う儀式をやってない」ってのは、科学的な証明だと思い
ますけど。
>> 祓うなんてとんでもないし、最低でも名前を書いた柱を抜かないと、
>>どうすることもできませんね。
>
>という事は、やはり名前を書いた柱を抜かないと、祓えないってこと?
抜いて祓いの儀式が必要でしょうね。
>ところで、他の実存した人物を祀っている寺院では、名前は一切
>ないって事なの?
>それ事実?どうやって確認したの?そもそも一般人は中に入れるの?
「神社」の祀ってあるのは「御神体」です。
太宰府天満宮だって、わざわざ「菅原道真」と名前が彫ってある
わけじゃないですからな。
確認方法はいくらでもありますよ。文献だってごろごろあるんだし。
>> #そうそう。霊能者には、是非靖国に行ってもらいたいですよね。
>> #すげぇことになってると思うんだけどなぁ。(^^;)
>
>思うのは勝手だが、心霊スポットになってるなんて聞かないな?
聞かないねぇ。なんででしょうなぁ。
--
東京都 飯塚顕充
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735