Re: 車掌置いてきぼり
久野です。
HAG03216@gmail.comさん:
> > 毎度お馴染み環状線の話なので、他の線区・会社でどうなのかは存じませ
> > んが、いつも不思議に思うのが、車掌が発射時に、合図ベルを操作している
> > 姿を見ないんですよ。なので、運転士は運転台の戸閉めランプの点灯確認の
> > みで発車します。この方法でよく”おいてけぼり”が起こらないなと不思議
> > です。対して、これもお馴染み近鉄奈良線(他線でも同じでしょうが)、場
> > 合によっては車掌は車両の外へ出て戸閉を確認し、乗務員室内へ戻ったら合
> > 図します。運転士は、戸閉ランプが点灯しただけでは発車せず、合図のカネ
> > が鳴るまで発車を待ちます。
> 安全は確かなんですけど、それを励行すれば遅れが出るだけ、てのが
> 鉄道会社側の言い訳なんでしょうね。安全の程度に見切りをつけて運
> 行しなければならないのが鉄道会社であるので、それが嵩じると宝塚
> 線の事故になる、てのは言い過ぎなんでしょうかね?
首都圏の電車では現在、車掌は必ず乗務員室に入って乗務員扉を閉め、
窓から顔を出して確認しつつドアを閉めます。それが可能なようにホー
ムに全部テレビ設置したんでしょうね。これなら乗務員も安全だし、ド
アが閉まったら車掌も乗っていることが確実にわかりますね。
東急だとまだ乗務員扉を開けてますね。 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735