久野です。

kodera_m@cool.o_dn.ne.jpさん:
> 分離云々からすると、どの貨車でも両端に必ず付いてるってことでしょうか...

  いやいや、あの外付けする円盤のことです。

> 確かに一々付け直すくらいなら標準装備でも良さげな。

  確かにそうかも。

> 灯火でなくても良くなったということで規制緩和方法(性能的にはや
> や落ちる)だと思っては居るのですけどね。
> 以前、夜間の事故不通開通時に、長い直線上で先行の貨物列車より
> 更に前の、まだ踏んでいない閉塞信号の進行現示を、無閉塞扱いで
> 低速運転中の後続電車が誤認した上、誤扱い、加速して発見遅れで
> 追突という事故が有りました。

  へー、そんなのもあったんですね。でもそこまであほなら尾灯でも
あんまりかわらないような。とかいたら

> #よそで、同様に無閉塞運転中、カーブ越しに事故停車している先
> #行の前の進行現示を誤認+同様の誤扱い(無閉塞中、先の信号機直
> #下まで加速禁止)でまた当たったし。これは先行は電車で尾灯だっ
> #た訳で、反射円盤か尾灯かは大差無いと証明?

  ここにありましたね。

> ##後者の追突事例は曲線、最初の貨物〜電車は直線だったんで、
> ##こっちの例は尾灯だったら予防か、早く気づいて軽くするかの
> ##効果にはなった気がせんでもないです。

  英国とかでは線路の閉塞と別に列車に制御装置積んで無線使ってATCみ
たいな制御ができるようにするとかやってるというのを読んだ気が。

            確かに無線なら設備費も安くて済みますね。        久野