Re: 東急 7200 ?など (Re: 東急 7000 ?など)
久野です。
kodera_m@cool.o_dn.ne.jpさん:
> > 全部2連で McTc ? ですが、そのため先頭化改造なんかもしたんでしょ
> > うか。
>
> いやもう、あれ全部独自発注の完全新車です。
> 東急の現5000系がE231系と共通なのと極めて近いというか、その手の
> さきがけみたいなものですかね?
そうだっだのですか〜。
> ステンレスは基本的に大手向けが多く、大手のプライドのせいか結構
> 苦心して?変える(南海とか井の頭のとか)が普通だったんで、あの
> 「まんま」は日車標準あたりと違った新鮮さが有りました。
先頭以外の外側はそっくりなんですよね。
> 1980年頃のRJ別冊日本の私鉄上・下あたりですかね、正面を知ったの
> は(^^; エー何この顔!?ってまた驚きました。
ほんと、ダイヤモンドカットを切って平らにしたみたいなんで。
> 機関車とヨに挟まれた横面だけの印象で残ってるのが、Tcの台車がパ
> イオニア台車で無い事。この時期東急では7200〜8000にかけて、Tcの
> みディスクを内に引っ込めたパイオニア台車が残ってました。
> あと側面急行表示が光る奴だったはずで、製造時期のせいか8000が混
> じってるなぁと思った物です。後に正面非貫通の顔を知った頃に同じ
> く知った所ではワンハンドルマスコンであり、全電気指令ブレーキで
> 有りってことで、やはり8000系混じりだなと。
ホームで乗り降りしただけなので、台車が見えませんでした。側面
も先頭車に乗ってカブリツキして終点で降りたら向こうが改札だったの
で ^_^;
> ただし非回生で、調べ直してみればいまだ600Vのままだそうで、東急
> 同世代の回生付き複巻と異なり、普通に直巻モーターでしょうね。
へー、ワンハンドルで普通の直巻モータなんだ? マスコンレバーがず
いぶん使い込んで塗装もはげてて、このコンソールは8000の発生品じゃ
ないかとか思ったりしました。
> 静鉄って案外経営基盤がしっかりしてるのか、この車両の前にも鋼製
> カルダン車を自社工場製造してまして、比較的新しい車が居ました。
昨日もかなり混雑してました。午後4時くらいでしたが、あれだけ乗っ
ていれば黒字だろうなあと。そういえば、ワンマンでしたが、車内の料
金授受機? あのバスなんかと同様の奴はカバー掛けたままで。各駅に自
動改札装備したから車内授受は不要になったんでしょうね。
> > 7200にも中間車は結構あったような気がしますが。 久野
> 目蒲線の紅一点7260に1両と、東横向け高MT仕様3M1Tが数本あって、
> その中間ですね。目蒲線池上線転出時点で、3M1T仕様の補機を持た
> ない中間Mに発生品のMG/CPを搭載し、2連に移し組み込んで3連を増
> 加させたので増えたような錯覚が有りました。
> 静鉄の非貫通先頭車がこれの改造ってほどの両数は無いですね。
そうか、少なかったのですね。
> 3年ほど前ようやく再訪しましたが、急行退避設備が惜しい感が有
> ります。全普通でフリークエントは確保されてますが、ほんとよく
> 停まりますよね。
2面4線な駅が結構あった気がするけど… 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735