Re: オーブンサーバとアドレス加工 Re: [CFD] newgroup fj.sci.crypt
<20060524130626JB9n&6-QvDuZ@nntp.aioe.org>の記事において
invalid@hitmail.no_spam.ccさんは書きました。
> アドレス偽造と加工の区別もつかないのですか?
> いっそのこと「到達姓のないFrom:アドレスはキャンセルする」宣言でも
> 議案化して更に購読者を減らす運動でもしたらどうです?
>
> 現在メールアドレスを加工している他の方々の意見も求む。
アドレス加工の効果についていえば、( 個人的な感想ではありますが )
1. 最近は、From: からメールアドレスを収集してくる spam の量は
(全体のspamの量にくらべて)それほど多くない。
2. それほど多くはないけれど、確実にやってくる。
3. たぶん、spamフィルタの他のルールで、フィルターしても、加工した
From: 宛てにくる spam は十分にはじけるだろう。
4. なので、(自分にとっては)、From: の加工は、大した効果にはなって
いない。
( 現状では、もっぱら、統計をとることが主たる目的になっている。)
5. ただし、フィルタの設定を自分でできないような 「普通の」ユーザー
や、プロバイダの提供しているフィルタの機能が貧弱な環境にいるユーザー
にとっては、From: の加工はそれなりに効果があるだろう。
6. 自分でニュースサーバーを立てるとしたら、「ニュースに書いたおかげで
spamがくるようになった」といわれるのはいやなので、
配布先限定のローカルニュースか、十分技術的なことが判っているユーザー向け
のサーバーしか、運用する気にはなれない。
といったところです。
桂 英治@(株)横浜インテリジェンス ( katsura@hamaint.co.jp )
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735