Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.nerimadors.or.jp!news2.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: "yam" Newsgroups: fj.soc.politics,japan.jiji,fj.sci.math,fj.sci.physics References: <3F3D162C.8AF6656C@apionet.or.jp> <3F3E3C95.6B53CC02@apionet.or.jp> <3F4799D9.FA51AA13@apionet.or.jp> <56R4b.127$bL1.85@news1.dion.ne.jp> Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkU3OHUlRyVqJVAlRiUjJVYhIiUtJT8oLCgsKCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCKCwoLCgsGyhCKBskQiEsIk8hLBsoQikbJEIoLCgsKCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCKCwoLCgsGyhCICEhISEh?= Lines: 225 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Message-ID: <05F5b.206$bL1.148@news1.dion.ne.jp> Date: Thu, 4 Sep 2003 19:58:45 +0900 NNTP-Posting-Host: 210.255.36.71 X-Trace: news1.dion.ne.jp 1062673852 210.255.36.71 (Thu, 04 Sep 2003 20:10:52 JST) NNTP-Posting-Date: Thu, 04 Sep 2003 20:10:52 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:5787 japan.jiji:1949 fj.sci.math:1827 fj.sci.physics:1251 "GON" wrote in message news:bj5bve$8dv$1@news511.nifty.com... > > > もちろん、ここで想像している以上に新しいものが生まれてくる > > > かもしれません。 > > > > > > そういう意味で面白いと思います。 > > > > 「面白い」という点では否定しませんが、それが農家の > > 農家のリスクヘッジにどう繋がるのですか? > > もうすでに答えてます。 $ 現在ある天候デリバティブって非常に特殊で売買単位も大きいから $ 一般の農家程度では手を出せないぐらいのものです。もうちょっと $ 取引単位を小さくして誰でも取引できるように一般化したらもっと $ 融通の効くものになるでしょう。 とか $ 素人の農家が直接天候デリバティブの売買をするか否かは $ わかりませんが、そういう市場があることでその派生証券を $ 作る保険会社や証券会社の証券を買う形でリスクヘッジを $ かけることは可能でしょう。むしろ農家にとってはそういった とかいうやつですか? 投機的市場の派生商品で、利益が出る、もしくは 本業の変動を吸収しようとしたら、ちょっとや そっとの投資では済まないでしょう。 また、当然の事ですが、証券会社も利益を出さなきゃ ならんわけですから、投資家からみたロスが大きい。 結局「投機で上がる利益は本業の損失の穴埋めには 及ばない&本業で利益が出たときは、投機で大損」に なりかねないわけ、でへたすりゃ「天気見ながら凶作 を願う」というまことに本末転倒な事になるのがオチ。 > > 「評価の高い米作り」はすっかりどっかに逝っちゃい > > ましたね。 > > だれが評価の高い米作りの話をしたんでしょうか? > 米作りに専念できるって話をしたまでです。 だから、農家がそんな事にうつつを抜かしていては 米作りに専念などできないって言っているんですよ。 > > > ところがそういう立場にある投信等の機関投資家の成績は > > > 概ねマイナスですよね。(笑)日経平均の利益率より若干良いか > > > あるいは同程度です。 > > > > 新鮮な情報が入手できなくなって来たからでしょう。 > > んなことはない。 では、投信等は一般には手に入らないような情報を 元に資金運用しているのですか?100へえ〜。 > > 一般情報以外の情報(たとえば、業績発表前に > > おおまかな見通しとか、新聞発表前にこっそりと > > 情報リーク)をしていたわけです。 > > だから、そういう情報で市場が素直に動く動かないは > 相場つきと切っても切り離せない関係にあるの。 一般には手に入らない情報を元に取引を繰り返せば、 収支で見ても一般情報を元に運用した場合より有利な 事は明らかです。 > 下げ相場の中でいくらリークなんて言っても一時的に > ちょこっと上げるだけで反って代行返上や持合解消売り > のターゲットになるだけ。 キミ、「情報を知ってる馬鹿が資金運用している」 という前提で反論しているでしょ。 > 相場の雰囲気が良くなってきた今なら新規情報には > 素直に反応するようになってきているって話であって > 何でも情報が早ければ必ず思ったような株価の動きを > するなんて思っているとしたら相場を知らない人が言う > ことです。 何度も言っていますが、必ずしも予測どおりに相場が 動く必要はありません。統計的に考えれば、知らない ものより有利な運用ができるということです。 そして、それは市場の公平性を損なうものだという事。 > > 急に株価が変わる前日とかその前の日に、なぜか、 > > 毎度妙な動きをする銘柄がいくつか見つかるでしょう。 > > いまだに、そういうおかしな慣習は残っているのです。 > > で、それで利益を上げている人間が確実にいる。 > > だから、そういう例外がいたからって何だっての? 市場に対するモチベーションを下げる働きをするでしょう。 # それでも、スッてる馬鹿が多くいるから、なんとか # 市場が成り立っているわけだ。 > > 多くの人が認知した時点で、すでに株価に反映されて > > しまってますから「後の祭り」ですね。 > > 分析力のある人が株価が安いときに買ってじっくり芽が出るのを > 待つんです。例えば、ソフトバンク系列の会社の株はYahoo!BB > の契約件数がうなぎ登りだった時期にも下げてました。それは っま、投機目的の人間は、そんな気の長い事はしません。 儲かる時に売り逃げするための銘柄を探しているわけ。 安定株に見向きする奴は少ない。動いていない株は死株です。 上げれば上げたで売り逃げして、下げれば下げたで禿げ鷹 錬金術のお手並み拝見って連中ばかりですね。 企業や事業の健全育成なんて事を視野に入れている奴は どこにもいない。経営者までが、それに迎合している。 > > > 見てもリターンの分布は何度やっても同じ分布になりますね。 > > > 儲かる人間は少数です。 > > > > それが解っているなら、農家が天候デリバティブに > > うつつをぬかしてもなんら良いことが無いことが > > 理解できるでしょう。 > > 素人の農家が直接天候デリバティブの売買をするか否かは > わかりませんが、そういう市場があることでその派生証券を > 作る保険会社や証券会社の証券を買う形でリスクヘッジを > かけることは可能でしょう。むしろ農家にとってはそういった > 形の保険のような金融商品のほうがわかりやすいかもしれ > ませんね。 > > # もちろん、デリバティブの知識のある農家なら直接 > # 取引に参加することも可能でしょうけど、それにしたって > # ガソリンで先物を取引している業者同様、そういう市場が > # できれば徐々に慣れてくるでしょうね。 繰り返しになりますが。 投機的市場の派生商品で、利益が出る、もしくは 本業の変動を吸収しようとしたら、ちょっとや そっとの投資では済まないでしょう。 また、当然の事ですが、証券会社も利益を出さなきゃ ならんわけですから、投資家からみたロスが大きい。 結局「投機で上がる利益は本業の損失の穴埋めには 及ばない&本業で利益が出たときは、投機で大損」に なりかねないわけ、でへたすりゃ「天気見ながら凶作 を願う」というまことに本末転倒な事になるのがオチ。 > > そういう人間にとっては(ちゅうか、おおかたの > > 人間にとっては)、公益性より自分の利益の方が > > 大事ってことです。自分が石油産業のトップだったら、 > > イラクの明日より今期の業績の方が大事でしょう。 > > だから何? > > それが理由で天候デリバティブの市場なんてなくたって良いってこと? 誰がそんな事言ってるんだ? 農家が天候デリバティブやその派生商品にうつつを抜かしても ろくな事にはならない、天候デリバティブが気象科学の発展に 繋がるって短絡的な発想は安易すぎるって言ってるだけですね。 > > > 気象情報を自分だけのものにして確実に利益が得られると > > > 思っているとしたら大間違いです。それじゃペイしないでしょうね。 > > > > 市場規模によるでしょう。 > > じゃぁ、君も天候デリバティブの市場の活性化に賛成なんじゃないの。 > めでたしめでたし。(笑) 違います。安易に賛成するのは適当ではないって言って いるんですよ。市場規模の拡大が招く弊害から目を背ける べきではないって言っているのが、理解できないか? > > で、誰が「日刊お天気新聞」に大枚を叩くと > > 思いますか? > > 株の例で言えば、リアルタイムの板情報見て売買しているからといって > 儲かっているとは限りません。むしろ、1日遅れの新聞の株式欄しか > 見てない人間のほうが長期投資の観点で安いときに買って儲かってる > 人間はいますね。そういう人の話を聞くと、「毎日ディスプレイ見て売買 > しているような奴は儲かってないよ」なんて言ってますね。 それは、そいつの思い込みでしょう。 まあ、毎日ディスプレイ見て売り買いしても儲からない やつもいれば、新聞しか読んでなくても儲かる奴もいる でしょう。でも、毎日ディスプレイ見ているから儲からない わけでも、新聞しか読んでいないから儲かるわけでもない。 > を気取ってるおっちゃんなのかもしれないけど、ある意味そういう姿勢 > のほうが健全だと思うね。 市場を構成しているやつらって、ほとんどが「健全」って 言葉から程遠い連中ですよ。 本来は、公益性のある事業を起こすにあたって広く資金を 集めるためのものだったはずが、今や欲の皮をつっぱらかせた 連中が、公益性はおろか、企業のありようすら眼中になく、 もっぱら自分の利益のためだけに市場を食物にしているわけだ。 > 君のは現時点で君が考えられることがすべてだと思い込んで > しまっていること。人間の想像力なんて大したことないです。 すべてだとは思ってませんが、私が考える範囲ですらこれだけ 問題があるのに、天候デリバティブで農家には安定が保証され 気象学には、その発展に結び付くなどという甘甘な展望で 手放しに妄想を広げるのは、愚かだと言っているだけ。 > 私の想像力なんて私の見聞の狭さを露呈しているだけで > 世の中にはもっといろんな業界のことを知っている人が大勢 > いるはずです。そういう人が天候との関係を考えたとき > こういうものもありえるとかいろいろなものを生み出してくる > だろうことは過去の歴史を見ても明らかです。 経済とか金融とか、欲の皮をつっぱらかせたやつらが 考えて産み出してくるものにろくなものがないのは 過去の歴史を見ても明らかですね。 > > おやおや、壮大な事を言ってますね。 > > まあ、妄想家の夢が現実になった例もないようでは > > ないですから、せいぜいがんばってください。 > > ここ見てるのはきっといろんな立場の人がいるでしょうから > 面白い!と思えばそれなりの影響力のある人なら実現へ > 尽力されるんじゃないですか。 残念ながら、ネットニュースで提案された金融商品が 現実のものになる可能性はほとんどないですね。 っま、言ってしまえば、机上の空論で実現可能性だけ 示してあげた、YAM衛星みたいなものです。