岩本といいます。

<dn0hng$so2$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>の記事において
hata@iname.comさんは書きました。

>ただ一つ気になるのが、Content-Type: 8bit のメッセージ本体しかもたない
>メールデータを送信する場合、途中経路や、受信者のシステムが 7bit のシステ
>ムの場合、該当する MTA で暗黙裏に Content-Type: Base64 に変換して対処し
>てくれる(これが河野さんのおっしゃる「こそこそ変換」だと思いますが)こと
>が(RFC 的に)保証されているのでしょうか?

保証されていません。

RFC1652 (SMTP Service Extension for 8bit-MIMEtransport) が関連するRFCだと
思いますが、以下のように書かれています。

|   If a server SMTP does not support the 8-bit MIME transport extension
|   (either by not responding with code 250 to the EHLO command, or by
|   not including the EHLO keyword value 8BITMIME in its response), then
|   the client SMTP must not, under any circumstances, attempt to
|   transfer a content which contains characters outside the US-ASCII
|   octet range (hex 00-7F).
|
|   A client SMTP has two options in this case: first, it may implement a
|   gateway transformation to convert the message into valid 7bit MIME,
|   or second, or may treat this as a permanent error and handle it in
|   the usual manner for delivery failures.  The specifics of the
|   transformation from 8bit MIME to 7bit MIME are not described by this
|   RFC; the conversion is nevertheless constrained in the following
|   ways:
|
|      (1)  it must cause no loss of information; MIME transport
|           encodings must be employed as needed to insure this is
|           the case, and
|
|      (2)  the resulting message must be valid 7bit MIME.

実際の実装ではsendmailとPostfixくらいしか知らないのですが、どちらも
デフォルトの設定ではQuoted-PrintableやBase64を使って7bit MIMEに変換
しますが、設定次第で配送を拒否するようになります。

# sendmailは最近は使っていないので嘘を書いてるかも

-- 
いわもと こういち(doda@iwmt.org)
# なるようになれ、明日もイケイケ♪