Re: select関数でパケット受信をチェックする時のFD_ZERO,FD_SET関数
久野です。
kaormchd@plum.freemail.ne.jpさん:
> (一応、アチコチの参考書を調べてはみたのですがよく理解できませ
> んで)
manページを読むべきなんだと思いますが。私もmanページを読んでい
るだけですし。
> の内でビットが立っているものに関してだけのバケット到着の有無を
> 調査するんですかね。
と思いますが。
> はFD_ZERO、FD_SET関数でビットは立てられていないのでselect関数
> では1番ディスクリプタ〜(soc-1)番ディスクリプタにパケットが届い
> ていようがいまいが何にもしないという解釈で宜しいんでしょうか。
そうなってないと、調べたくもないディスクリプタまで調べられてし
まって使いにくいじゃないですか。
> 『3番ディスクリプタのみに届いている場合は
> という風に3番ディスクリプタにビットは立たないという事になるんですね。
え、最初に1だったもののうち、実際にデータが到着したものは1のま
ま残り、到着しなかったものは0になるんじゃないの。
だから届いてるなら1は立つと思うけど。 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735