Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.jone-system.com!mmcatv.co.jp!CALA-MUZIK!kobe1995.net!kaz From: kaz@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) Newsgroups: fj.unix.shells Subject: Re: [Summary] tcsh% false ; ( echo $? ; pwd ) Date: Mon, 19 Apr 2004 10:44:12 GMT Organization: A poor InterNetNews site (Powered by FreeBSD) Lines: 26 Message-ID: <040419194412.M0111287@ns.kobe1995.net> References: <3989618news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <407CF0D3.4B91DAB6@ht.sakura.ne.jp> <4080004D.24DC73FB@ht.sakura.ne.jp> NNTP-Posting-Host: ns.kobe1995.net Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Newsreader: mnews [version 1.22PL6] 2002-07/03(Wed) Xref: ccsf.homeunix.org fj.unix.shells:151 In article ohta@src.ricoh.co.jp writes: >> 商用/非商用に限らず、ここ最近 (5年以内ぐらい) のどの UNIX ファミリに >> おいても動作する #! /bin/sh なスクリプトを書くには、ash の文法に従え >> ばよい。 > >最近のashがどうなっているのか知らないのですが、 > >> # これで安心して `command` の代わりに $(command) が、`expr n + m` の代 >> # わりに $((n + m)) が使えそうです。 > >初期のashではこれらは使えなかったような気がします。 > ># FreeBSD 2.xあたりのsh(ash)はどうだったかな? FreeBSD2.2.8で使えました。exprをfork&execしなくて済むと知ってしまった今、 tcshを使う理由が無くなってしまったような…。 FreeBSDのshがashになったのは3.xからではないかと/usr/srcをまさぐって みたのですが、ディレクトリ名がshなだけで、TOURという名のチュートリアル を見たらしっかり ash と書いてありました。 -- 中村和志@神戸 NAKAMURA Kazushi@KOBE - Break the hate chain. No more kill! administrator@[127.1]