Re: ワープロの修理
小野@名古屋大学 です.
<bnj9bn$j2q$1@news511.nifty.com>の記事において
nospam_ishidan@ma.kcom.ne.jpさんは書きました。
nospam_ishidan> 最近「Y新聞」の投書欄でワープロの修理に関する投
nospam_ishidan> 稿が続いています。
nospam_ishidan> 保障書に書いてある期間が終わっていないのに、もう
nospam_ishidan> 部品はない、そう書いてあると言い張る電話での担当
nospam_ishidan> 者とか、
こっちは問題外ですけど (少なくとも製造終了後数年間... えっと, 7年
だっけ... は部品を置いておかなければならないというのが法律にあっ
たはず),
nospam_ishidan> 修理見積もりでウン万円とあったのであきら
nospam_ishidan> めて開けてみるとギアにゴミが詰まっただけとか、直
nospam_ishidan> す気がないな...という話ばかりです。
こっちはどちらともいいがたいですね. 「修理見積り」をどのくらい真
面目にやっているかもわかりませんし. 実際のところ修理見積りを本当
に真面目にやるとそのための費用が発生するんだけど, 見積りを依頼し
た人にその費用を負担する気はあるのかなぁ. でも, そうすると今度は
「修理見積りのための見積り」がいるのか.
nospam_ishidan> 「玄人志向」みたいに初めから初めからサポート無し
nospam_ishidan> を宣言してればいいですが、素人専門で家電として売
nospam_ishidan> ってたワープロのサポート切り捨てはちょっと問題で
nospam_ishidan> すね。
そういう意味で, 前者と後者は完全に別の問題として分けて考えないと.
前者は問題外. 後者はありえなくもない.
nospam_ishidan> # でもあれをサポートしてたら、原子力発電の将来
nospam_ishidan> # コスト(発電所全体込みの永久保管)みたいな議論
nospam_ishidan> # になりそう。
いや, 部品を永久に置いておかなきゃならないわけじゃなし... って,
「法律はそうなっていても, お前らが作って売ったんだから使える間は
永久に修理できないとダメだ」とか言い出す人がいないとも限らないなぁ.
# そりゃ無茶だって.
--
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735