Re: Kamikaze Kaitou Jeanne #12 (5/1)
石崎です。
佐々木さんと、宗樂さんの記事へのフォローです。
#馬屋原さん、ロミオとジュリエット関連の解説感謝感激です。ありがとうござい
ました。
ついに種村有菜先生の他の単行本まで手を出してしまいました(自爆)。
さて、もう知っている方も多いかもしれませんが、現在発売中の「ぱふ」6月号
に、ジャンヌの特集が組まれています。原作中心の特集ですが。
種村先生がインタビューの中で、アニメ版について聞かれているのですが、
・1話と3話と5話と6話がお気に入り(6話時点で)
・稚空が3枚目くさいので、もう少しキャラを理解してくれると嬉しい
・他のキャラにまろんがかわいそがられている気がするのでそれもイヤ
・(アニメと原作の設定が違うことを聞かれて)正直少し困っているけど、アニメ
の方は監督を信頼しているので、面白く見せていくための一つの方法だと理解して
ます。
…てな感じで、まぁ原作者の複雑な心境を伺わせるものでした。
それ以外でも、「セリフ、モノローグは全て私の直感と語呂の良さ」「ジャンヌ
のコスチュームが巫女さんというのは後から思ったことで全く創作」などなど、な
かなか興味深い内容でしたので、興味のある方はどうぞ。ただ、ネタバレイヤな人
は読まない方が良いです。
japan.anime.pretty,fj.rec.animation の <7grktu$gth@infonex.infonex.co.jp>
の
記事において 1999年05月06日(木) 17時46分54秒頃、
hidero@po.iijnet.or.jpさんは書きました。
>佐々木@横浜市在住です。
こんにちわ。原作の設定に触れていますので改ページ。
^L
># 最初の頃は、まろんが部屋着に着替えたり(っつうか脱いだり ^^;)してるの
で
># 服飾がらみは期待できるかなぁとか思ったんですが見込違いでした。
見込み違いでしたね(泣)。せらむんも、あれはあれで服装使い回しもあったり
したのですが、ちゃんと使い回しには一定の間隔が開いてましたので。
#例:安藤さんの回の亜美ちゃんの服とか
>で、ちゃんとした服装を大いに期待したのに。;_;(泣くほどの事か)
やはり観劇ならドレスとか(違)。
>俗人には見えない物質とかでは無いんですかね、やっぱし。
原作でも都達の前で変身用ロザリオを落としていたりしますから。
#余談ですが、原作版のロザリオはアニメ版とはデザインが違うのですが、原作版
ロザリオもバンダイから発売されているようです。
>EDでも、独りですし。ずっと孤独な運命なのか? それは悲しすぎる。
(中略)
>相手(他人)の方に踏み込むと殆どの場合はつらい思いをする事を
>判っているのに止めないまろんとそれをしない雅空という
>普段は裏稼業の方で展開する構図を表でやっているのですね。
>確かに踏み込まないのは楽なんですが、たまにある "踏み込んだが故に
>温かいものに触れる事ができる" という体験を得ることが出来ないと
>雅空は判っているのだろうか。
>そして、その調子でまろんとも一定の距離を置き続けるのか。それとも。
「ぱふ」読んで、原作の単行本を読んでいながら忘れていた点に気が付いたので
すが、実はまろんは両親の住所も電話番号も知っているんですよ(2巻144頁)。
しかし、電話なり手紙なりして、「おまえなんかいらない」と言われるのが怖く
て、自分からは連絡をする事が出来ず(この辺り「?」って気もしますが、両親に
日本に一人で置き去りにされた子供がそう考える事はありそうかな)、それで手紙
(又は電話)を待ち続けている…ということだそうです。
多分アニメ版でも設定は同じだと推測されますのでそれを前提に書きますが、要
するにまろんが孤独なのは、両親に置き去りにされているというだけが原因ではな
く、本当に孤独になるのを恐れているが故に、自ら両親とコンタクトを取ろうとし
なかったまろんの方にも原因があるようです。
まろんが複数人で歩く時(特に稚空と都とまろんの三人の時)に一人で歩いてい
る事が多いような気がするのも、都と稚空の間に割り込んで自分が傷つくことを恐
れているためではないでしょうか。
…で、自分から進んで一人になっておいて、自分は一人でも平気みたいな顔をし
ているから、ますます一人になってしまうまろん…って辺りが現状かもしれないで
す。前回(第12話)の下校時の稚空と都とのやりとりや、帰り道の回想シーンな
んか、まさにその類。
…で、自分では人との関わりを恐れていながら、自分とは関係ない第三者の話に
なると、自分の経験があるものだから、ついつい余計なお節介焼いちゃうと。
稚空は…本当は結構良い奴なんですが、アニメ版だけみているとホントイヤな奴
にしか見えない事も多いのが、ちょっと悲しいところ。
>でも少なくとも(今までは)犠牲者にとってはコダワリのある品だったと
>思うのですが、今回はなんか納得出来ないものが。
>役者が小道具にこだわったりするものなんでしょうかね。
>まだ、舞台そのものとか劇場全体の方がしっくりきます。
私も今回のターゲットには納得がいかないものがありました。
しかしながら、佐々木さんの上記意見を読んで気付いたのですが、剣というのは、
悲劇としてのロミオとジュリエットに必要不可欠な構成要素な訳で、決闘シーンで
剣を消したら、その先の話が滅茶苦茶になるし(ロミオが人殺さないって話にもな
りかねないですから)、ラストシーンで消しても同じ事。
だから、この場合の剣というのは、「ロミオとジュリエット」という悲劇の美し
さの象徴であり、それに悪魔がとりつき、それを封印するという事で、「ロミオと
ジュリエットの悲劇の美しさ、頂き!」となるのでは無いでしょうか。第8話でも、
ピアノの音色だけ奪うという芸当をジャンヌは見せていますし、第7話のオルゴー
ルにしても、残ったのは箱だけで、音が鳴らなくなっている可能性大です(チェッ
クメイトしてからは音が鳴っていないです)。
基本的に「持ち運びできない重量物は盗まない」のがジャンヌのお約束かもしれ
ません。ルパンとかだったら劇場毎運びそうですが。
故に、あのサキさんのラストシーン改変を見て「何じゃこりゃ」と思う人がいて
もそれは当然です。何しろ、ジャンヌに悲劇の美しさを奪われちゃったんですから。
そして、サキさんの改変劇を美しく思えるかどうかは、人それぞれなのではないで
しょうか。
>>> ちなみにフィンの予告状は、劇の演出家の背中に貼り付けられていました。
どう
>>> でもいいけど、剥がしたら? 更に東大寺警部の背中には、シンドバットから
の予
>>> 告状が。
>
>ここのシーンを見て、ルパン三世がやりそうな行動だと思ったのは私だけ?
いや、私も何か過去の作品で見たパターンだな、とは思いますした。
>>> でも、やっぱりもうちょっと服のバリエーションは何とかして欲しい。
>
>賛成一票。学校のシーンはお決まりなんだし、私服ぐらいは色々見たい。
取りあえず夏服に期待しましょう。
>あれは、「目を皿のようにしてチェックしろ」って誰かに言われたのを
>忠実に実行していると見た。
おお、成る程。
律儀者っぽいですからね。
そう言えば今月号のりぼんのジャンヌのアニメ紹介ページで、春夏秋冬の紹介記
事がありました。それによると、
(以下引用)
春田刑事…大きな体の見かけ通り豪快。でも意外と純情派で実は泣き上戸。生真面
目な性格の刑事さん
夏田刑事…体は小さいけど、運動神経はバツグン! 得意の格闘技で大暴れする熱
血漢の刑事さん
秋田刑事…桃栗署No.1の優しそうな色男。運動も音楽もできちゃう、オシャレで
器用な刑事さん
冬田刑事…任務に最も忠実。でもちょっとズッコケ。怖そうだけど、本当は目がす
ごくかわいい
(引用ここまで)
>まろんと雅空の仲が悪い状態で雅空に近づくのは
>都ちゃん的に正しくないのでしょう。
そう言えば都ちゃん、稚空と近づく時に何度もしつこく、まろんが稚空に感心が
無いかどうか確認してますよね。
>大暴れしているのに音がしないという所が彼等の凄いところなんでしょう。^^;
>都ちゃんに落としたピンを見付けられるまでは、何も落としてないですから
>音さえ立てなければ問題無し。
ジャンプして板に飛び乗って、音がしないのはやっぱり重力制御のなせる技(違)?
>>> アドリブでこれがすらすら出て来るところが凄い。これはサキさんの実力です
ね。
>
>恋愛問題を自殺で解決ってのは個人的に(たとえ古典でも)大嫌いなので
>あれは非常に好ましいいオチでした。
># 元ネタをまるで知らないので、矛盾が生じても気にしない。^^;
私も同意見。
今回のスレッドを書く途中で、ロミオとジュリエット関連のページを見て回った
のですが、その中に「何度も見ていればその内二人が死なないで済むのではないだ
ろうか」とかいう記述がありました。
どうせなら、二人とも生き残っても(おひおひ)。
>刀身だけ消えて柄は残ると思ってたんじゃないでしょうか。
>柄だけあればブッ刺した芝居できますよね。
同じく今回見て回ったページの中に、ロミオとジュリエットの舞台の詳細な感想
記事があったのですが、ジュリエットが死ぬ時に「ここがおまえの鞘」とか言って
剣を突き刺しているので、鞘は無いかなぁとも思ったのですが、今回の舞台では
ジュリエット「剣よ、私を死なせて!」
ですからね。ちなみに原典はどうだったかというと…馬屋原さん、出番です
(違)。
japan.anime.pretty,fj.rec.animation の <7gsds4$s5h$1@news-jp1.nifty.ne.jp>
の
記事において 1999年05月06日(木) 15時52分36秒頃、
Koichi Sorakuさんは書きました。
> 宗樂@良いテレビが欲しい者です。
>
>In article <7grktu$gth@infonex.infonex.co.jp>,
>hidero@po.iijnet.or.jp wrote
>> この部分、見出し以外は家のビデオではつぶれて読めないので引用感謝です。
>
> 我が家のビデオHR-VX8のS-VHSの3倍モードでも見事にぶっ潰れて読めません
>でした。;-( 標準ならなんとかなるのかなぁ?
>#それ以前にテレビが9インチというのに問題があるかもしれない…。
>#そのくせPCのディスプレイは17インチと15インチという…。(^^;
私も保管場所の関係からビクターのHR-X7でSのEPで録画しているのですが
(どうせLDで出るから…。DVDの方が場所を取らなくて嬉しいけど)、通常再
生時には文字は読めるのですが、スチルにすると潰れて読めません。過去の経験か
ら考えると、SのEPで読めないのは、標準でも×な事が多いです(せらすたの時
は標準でしたけど、それでも駄目なものはダメでした)。ちなみにディスプレイは
テレビ/PC兼用でまるちしんく15TV。
再生時には判読できるのに読まないのは悔しいので、約40万画素のリコーのデ
ジカメで、再生しながら画面の接写(もちろん最高画質で)を行った所、ビデオの
一時停止よりは読みやすくなったのでそれを書き写し、それでも読めない部分は何
度も再生と巻き戻しを繰り返して、あの文章になったのです。…の部分はまろんの
指がかかって読めなかったのです。
> そーいえば、石崎さんだったかどなただったか忘れたのですが、NHK-BSの熱
>血野球アニメかなにかでも新聞の記事を読み取っていらっしゃって、凄いなぁ
>と思ったような記憶が…。
プリンセスナインの記事なら私です。ファンシーララでもやりました。
上記2作品は、SのEPでも判読可能な文字だったので嬉しかったです。この手
の新聞(又は雑誌)記事をどう埋めてくるかで、スタッフの拘りが見えてくるもの
と思っています。ちなみにプリナイはプリナイの宣伝又はジャイアントロボネタ
(爆)、ファンシーララは至って真面目にそれらしい記事を書いていて感心した覚
えがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
石崎啓太(E-Mail:keitai@fa2.so-net.ne.jp)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735