Path: news-ipc!tegata!sakunami!news.tia.ad.jp!hagihime.tia.ad.jp!honnetnews!northeye-news!itakura-news!onodera-news!Q.T.Honey!news.ksi.ne.jp!news.ksi.co.jp!spinosk!Seikyou-Internet-News!not-for-mail From: "KEY" Newsgroups: fj.rec.animation,japan.anime Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IEMuQy5TQUtVUkEgIzY0KDEvMTgpS0VZGyRCJVAhPCU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclcxsoQg==?= Date: Mon, 24 Jan 2000 23:23:14 +0900 Organization: Seikyou Internet Lines: 124 Message-ID: <86hnc2$f37$2@wa1.seikyou.ne.jp> References: <864hua$r07$1@wa1.seikyou.ne.jp> NNTP-Posting-Host: us-234.seikyou.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600 Xref: news-ipc fj.rec.animation:72851 Status: O KEYです。 > > 最近、一部の巷で話題になってる「さくら、アメリカ上陸」 > > 真偽のほどは定かではありませんが、 > > カナダの Nelvana という会社(http://www.tnmn.com/)が北米でのライ > センスを取得したというのは事実です。 > (http://www.newswire.ca/releases/August1999/12/c2448.html) > > 現在吹替作業を始めるために配役を募っているという話を聞いたので、今 > 秋スタートの線が濃いですね。アメリカでは放送開始前に1シーズン分 > (さくらの場合65話だと思う)仕上げていることが多いです。 ・・・ということは都合の悪い話(大きく編集しなければならない話)は カットされて65話に収めるってことになりますね > > 実現したらポケモンに匹敵するブームになるかもしれませんね > > > > そこで、もしアメリカで放映されることになったら・・・ > > 辞めて欲しいこと > >  ・名前を変える・・・ポケモンみたくアメリカナイズしないでくれ > >   (アッシュとかミスティって何やねん!) > > ライセンス取得の際あるニュースソースではさくらの名前が Nikki になっ > ていました。残念でしたね。 「さくら」が変えられるということは主要なメンバーは全て変えられる、 ということと同意です。 山崎くんあたり「ボブ」とかになりそうですね 日本名を留めるのは「クロウ・カード」だけ(^-^; あっ!「さくらカード」は「Nikkiカード」と呼ばれることになるのかな? > しかし、なぜライセンス取得したばかりなのに既に名前が変えられてるの > だろう?と思った人は鋭いです。実はアニメが海外で名前を現地名や英語 > 名に変えられたりする原因の半分(半分以上かも)は日本人にあります。 > 例えば東映のような大手の場合、国際部というのがあり自社作品の海外ラ > イセンシングを行いますし、そうでないところでは、エノキフィルムのよ > うなブローカーに委託します。こういった日本の会社が海外、特に欧米に > 売り込む際に作品を自ら「国際化」(と当人達は思っている)して売るわ > けです。題名や登場人物などの固有名詞に日本語が混じっている場合、そ > れは「国際的」じゃないから英語化、欧米化しようとしちゃうわけです。 日本の公用語を英語にしようと言ったO渕と同じで 舶来偏重主義の人たちがまだまだ多いってことでしょうか? (もっと日本、日本語に自信を持て!) > で、島国根性日本人にそんな芸当ができるわけもなく、大概、インチキ・ > アメリカナイズ(笑)されたものになってるんですけどね。 外国が日本を模したアニメを作ると同様の現象が起こりますよね(^_^;) あれはあれで笑えるけど・・・(忍者タートルズとか) > さくらに Nikki という名前をつけたのも、おそらく日本側のブローカー > かどこかだと思いますので、最終的に同じ名前でいくとは限りません。例 > えば、セーラームーンの場合、当初、東映かバンダイかどっちかが、うさ > ぎの名前を Victoria に指定しましたが、最終的には Serena という名前 > になりました。当然、バンダイの許可を取ったんだと思いますが。 話の内容から考えるとVictoriaよりはSerenaの方がマシですね(^_^;) ・・・っていうかVictoriaが駄目すぎ・・・・・・(ーー;) > もう少し例をあげると、昔 Streamline という会社がルパン三世の英語版 > 版権を取得したとき、日本側は「これは "Cliff Hanger" という題名で」 > と言ってきたそうです。買った方は「ルパン三世」だとよく知っているの > に。それから、ソニー・エンタテイメントは、「るろうに剣心」を > "Samurai X"という名にしてアメリカに売りに来ました。 そういえば海外のアニメサイトで「SamuraiX」というのを見かけたけど、 「るろうに剣心」だったんですね(^_^;) 今、知りました。頬の傷はXだったのかぁ・・・(^_^;)\('_') オイオイ > >  ・BGM・効果音を変える・・・音楽まで変えるのはやりすぎだ(ポケモン) > > ポケモンはオリジナルのBGMを使っているシーンが結構あるみたいですけ > どね。主題歌については、個人的にはアメリカ版の方がかっこよくてポケ > モンにあってると思うけど。 ポケモン・アンコールを見る限り、 バトル・シーンとかはオリジナルのままのような気がします。 ただ、日常的な音楽がアメリカっぽくなってるというか 日本的な柔らかな音楽がアメリカっぽく勇ましくなってる、というか・・・ (フルート?の音がなくなってるのよ<アメリカ版) (関係ないけど、ピカチュウの持ってた日の丸が星条旗になってたのは笑った。  そこまでアメリカナイズするんかい) > >  ・ポケモンの放送時間とブッキング > >   (放送時間が重なったら見る人が減る) > > 心配ありません。どうせ非常に視聴しづらい時間帯しか取れないでしょう > から(笑)。(あるいはケーブルテレビとか) ふむふむ、セラムンの二の舞ですね 分かりました、アメリカには期待しません(^_^;) ただ、私が嫌なのは「Nikki」が流行ってしまった場合です。 そうなると、アメリカから諸外国(オーストラリアとか)に 「CardCaptor」が輸出されるわけですが、アメリカ版の「Nikki」が スタンダード(世界標準)になってしまいます。 日本でもお馴染みのミッフィが アメリカによって世界標準を変えられた可哀想なキャラクターであるように・・・ (本場では違う名前らしいです) > > やって欲しいこと > >  ・主題歌を英語に翻訳・・・音楽そのままで♪ > >   (英語版さくらOP聞いてみたい) > > こういうパターンは、過去には「セーラームーン」、「宇宙戦艦ヤマト」、 > 「マッハGOGOGO」位しかありません。これらに比して主題歌・本編の融 > 合度がかなり低いので、かなり可能性は薄いですね。 融合度は低い(?)にも関わらず 「天地無用!魎皇鬼」は名前もオリジナルで歌も英語に翻訳してたけど、 あれはとても稀有な例なんですね(マニア向けだからか?) 「霊波結界発生装置」=「PowerBooster」になってるぐらいだし・・・ ところで「TYPE:WILD」の英語版はかっこよかったけど、 あれはアメリカで流されたやつかな?(ポケモン) おまけ: こういった問題を考えると欧米の名前をすんなり受け入れる日本は 柔軟性があるのか、それともポリシーがないのか・・・? ま、名前や地名くらい相手の母国語で発音した方がいいと思いますけどね (「ネズミ太郎」って嫌だし・・・(^_^;)<ミッキーマウス)