In article <86g1ld$tdo$1@gimli.azuma.mgmt.waseda.ac.jp>,
        UCHIDA Toshiaki <uchida@hmx12.com> wrote:

>んで、とりあえずポケモンがその間口になっているんで、そのあとにさくらが続
>いてくれるといいなぁという感じでしょうか。

んですね。で、その後にも続いていけば面白いのですが…。
『さくら』が当れば、ポケモンの後のデジモンと同じく、
同種の作品で二匹目のドジョウを…ってな展開が十分有り得そうです。


>> ポケモンチェック自体は大人にも必要なことですんで、
>> 基本的に年齢とは無関係と考えるのが妥当かと。
>
>でも、アニメだけを実写番組や CM よりも遥かに厳しくする必要はどこにもない
>でしょう。

「アニメだけ」なのはそりゃもう過去の経緯によるものでしょう。
ほんとはアニメ以外もしなきゃならないんですが。
イギリスではアニメに限らずやっているはずですし。

>過去放送しても大丈夫だった作品の深夜帯での再放送をパラパラアニ
>メと化してしまったりするのは、どう考えてもやりすぎ。

「大丈夫だった」というのが特に検証をしているわけでもなく、
また将来の保証にもならない以上、リスク回避をしておくのは
事業者としては、まま当然のことでしょう。
#実は原因不明で倒れてた…のが『YAT』の例ですから


>もっとも、アメリカでの放送を考えた場合は、あらかじめポケモンチェックをし
>て作っておくことに意味はあったりしますけどね…。

まぁ、それは言えますが、どっちかっつーと「バイオレンス」な表現で
問題(修正)になる方が多いのではないのでしょうか?
女の子向けの作品はともかく、男の子向けの作品は。

そういう意味からも、女の子向けの作品の方が実は輸出がしやすいんじゃ
ないかという気もしていたりします。『セーラームーン』あたりは別にして。


なお、テレビ東京が全アニメを「子供向け」という認識なのは、
(今はどうなってるか不明だけど)テレビ事業者としての認可の
条件に「教育番組を○%以上放送すること」(かつてのNETと同じ)
が付けれてたいて、アニメをその教育番組の扱い(なんだそうです(^^;)
で放送してきた経緯によるものじゃないかと思います。


/* (カンガルーはおこっています)
 * 中村充タカ (http://www.st.rim.or.jp/~minaka/)
 */