Re: アニメ輸出
minaka@st.rim.or.jp (Mitsutaka Nakamura) wrote
in article <867ne7$6in$1@news.st.rim.or.jp> ...
>
> でも「シリーズ」なわけですよね。ゲームにおける続編もの的な。
> まったく新シリーズを始める時にリスクがあるかないか、で考えれば
> 日本って非常にリスクが少ないように感じます。不思議なくらい。
そうでもないですよ、日本でも。新しく立ち上げたトイのシリーズが(TV番
組と連動していても)サッパリ売れない、なんて事は結構あります。最近だと、
「燃えろ!ロボコン」のスロットロイドシリーズとか。平成ミクロマンも、商
品点数の割には売れなかった方です。
ビーストウォーズの日本上陸の時には、タカラはまず一部地域(九州)で先行
販売したりして、結構慎重にマーケティングをやってましたし。
もちろん、アメリカだってそういう事は(程度の差こそあれ)あるでしょう。
ただ、(下に続く)
> まったく新しいものを出す方向性はどのくらいあるのでしょう?
> そういう需要というか、ダメもとの発想があれば、
> 日本のアニメで他にはない特徴のあるものを…って
> 物色しても良さそうな気がするんです。幅広くジャンルを揃えているのに:-)。
そういう意味では、恐らくアメリカの方が日本よりはかなり保守的なんじゃな
いかと思います。というか、アメリカは「TV番組と連動したトイ(または関
連商品)の展開」が、日本よりは未発達なんじゃないかと思います。
セーラームーンにしたって、日本では「ひみつのアッコちゃん」の昔から、
「女の子が主役の変身もの」な番組で「なりきりグッズ」を発売する、という
構造が既に出来ているからこそ、そこに上手く乗っかって成功した、という面
もあると思うんです。アメリカにはそういうのは(今はまだ)無いから。
そういう事も考え合わせていくと、アメリカに持っていっても(オタク限定で
はなく)受けるような日本のアニメって、実は結構少ない(or 殆ど無い)ん
じゃないでしょうかね。数だけは多くても。
--
馬屋原 憲幸(Mayahara Noriyuki)
mayahara@yk.NetLaputa.ne.jp
mayahara@pc.highway.ne.jp
"とどめの拳を受けてみろ!"
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735