2日目その4 [新富士〜富士川]

CCSF > 水野夢絵個人ページ > 旅行記 > 食物語〈赤〉 > 2日目その4 [新富士〜富士川]

走行日: 2013年4月14日(日)

[地図: 吉原〜富士川]

岳南電車全駅訪問を達成しましたので、次の目標へと向かいましょう。まずは富士市を通り抜けなければなりません……が、富士市内にもまだまだ駅は沢山あります。東海道本線の駅には当然寄らなければなりませんが、それだけでは済まないのです。おせち、もとい東海道も良いけど、身延もね。

写真コメント
[写真: 新富士駅]
(11:03)

沼川橋を渡って田子の浦港の北側、R1富士由比バイパスと立体交差する手前くらいから、旧富士市(旧田子浦村)になります。そのまま大字が激しく混乱している地域を貫いて西進すると、東海道新幹線の単独駅である新富士駅に到りました。三島駅へ行かなかったから、本行程で初の新幹線駅となります。

付近は『駅前繁華街』というより、ロードサイドショップっぽいと感じました。駐車場の広さからしても、パークアンドライドが行われていると推測されます。

[写真: 富士駅]
(11:12)

新富士駅から北西へ約2km、在来線の富士駅です。所属路線は東海道本線、更に身延線が乗り入れています。身延線の起点駅です。……身延線の終点は甲府駅。金手駅や善光寺駅、国母駅には何度か訪れていますね。起点側の駅は初訪問です。

[写真: 身延線旧線跡 王子製紙工場脇]
(11:14)

身延線は富士駅から西側へ延び、600mほど先で富士早川を渡るところからR=600mくらいの右カーブで一気に北東へ進路を変えます。これは1969年(昭和44年)に開通した新線で、1913年(大正2年)に富士身延鉄道として開業した時は逆に富士駅から東へと延びていました。現在、王子製紙工場の東側に沿って緩いカーブを描いているこの道が、旧線跡です。緩いカーブと言っても、R=300mくらいなんですけど。

[写真: 身延線旧線跡 長谷川歯科医院前]
(11:17)

王子製紙工場の北東へ回り込むと、現在線と対照を描くかのように北西へとまっすぐ進む道になります。途中から富士緑道として整備されています。

[写真: 身延線旧線跡 本市場駅跡]
(11:20)

東海道(静岡県道396号富士由比線、旧R1)と交差した先が、本市場(もといちば)駅跡だと思います。ここともう1つ先の竪堀(たてぼり)駅は、新線開通時に移転しているのですが、竪堀駅は移転距離400m程度なのですけど本市場駅は1.5kmもの距離を動くことになったため、大字レベルでまったく違う場所ということになり、移転と同時に「柚木(ゆのき)駅」と改称することになりました。廃止・新設ではなく、あくまでも移転・改称という扱いだそうです。

[写真: 7-11富士市平垣本町店]
(11:22)

東海道を渡った先とは言ったものの、富士緑道と東海道の交差点は信号も何も無いため、渡るのが大変です。東海道を西へ進むということは、一旦渡った道をもう一度渡り直さなければならないんですし。精神的にも疲れたので、ちょっと先にある7-11富士市平垣本町店で休憩します。

ここまでの走行記録(本日分)……走行時間: 2.18.25、走行距離: 44.05km、平均速度: 19.1km/h、最高速度: 42.1km/h(変わらず)、総走行距離: 147.1km。

ここまでの走行記録(加算値)……走行時間: 9.30.27、走行距離: 184.56km、平均速度: 19.4km/h、最高速度: 54.5km/h(変わらず)、総走行距離: 2,999.9km。

[写真: エッセルスーパーカップ超バニラ、C1000ビタミンレモン]
(11:31)

疲労回復に加えて、糖分を補給します。エッセルスーパーカップ超バニラは1杯で374kcalありますので、自転車旅行には欠かせませんですわ。

[写真: 柚木駅]
(11:46)

こちらが柚木駅。移転当初から高架・複線です。本市場駅は東海道の北側にありましたが、柚木駅は東海道の南側にあるので、撮影で立ち寄るのが容易でした。

[写真: 富士川橋]
(11:51)

柚木駅から1.5kmほど進むと、巨大なプラットトラス橋が目の前に現れます。1924年(大正13年)8月竣工の富士川橋です。右側の親柱を見ると「昭和六十三年三月竣工」と書かれているのですが、これはどうやら併設人道橋の竣工年月みたいですね。……はい、左側には歩道ありません。このまま車道を突っ切りたいところですが、橋の途中でも写真を撮りたいですから、道を横断して歩道へ行きましょう。橋の袂にバス停があるので、信号機付き歩道が設置されているのです。

[写真: 東名富士川橋]
(11:52)

人道橋から富士川の上流方向を見た図です。見えている橋は、東名高速道路の富士川橋。……富士川って、上流部は釜無川と呼ばれるんですよねえ。つまり山梨県から長野県にかけて、甲州街道が沿っている川なんですよね。笛吹川が支流だし。うーん感慨深いなあ。この川を遡って行くと、あの立場川橋梁にも行けるなんて。

この上流側を、今居る人道橋も含めた形でパノラマ撮影した写真もあるのですが、合成が上手くいっていなかったりすること、この写真でも充分広い範囲が見えていることから、パノラマ写真は公開を控えます。

[写真: 東海道本線富士川橋梁、富士川水管橋、東海道新幹線富士川橋梁]
(11:52)

下流方向を見ると、沢山の橋が見えます。まず一番手前は、東海道本線の富士川橋梁。但し一番手前の上り線橋梁はプレートガーター橋で、曲弦プラットトラス・平行弦ワーレントラス橋なのは下り線橋梁です。その奥に見えるアーチ橋は富士川水管橋、水力発電所の余水を工業地帯へ送っています。更に奥に、東海道新幹線の富士川橋梁が写っていますが、言われないと判らないくらいですね。橋脚ははっきり見えていますけど、平行弦ワーレントラスは東海道本線橋梁に重なってしまっています。

[写真: 富士川橋 微妙に側面]
(11:55)

渡り切ったところで振り返り撮影。ということで富士川橋、6連続下路曲弦プラットトラス橋でした。

[写真: 距離標識 静岡32km]
(11:57)

富士川を渡っても富士市ですが、2008年10月31日までは庵原郡富士川町でした。交流電源60Hzエリアです。静岡県東部から中部へ移ったことになりますが、富士市へ合併していることから判る通り、元々東部地域との繋がりが強かった地区です。富士川よりも由比の断崖の方が、自然要衝としての断絶性が強かったってことですね(待て、なら蒲原町は?)。

で、「静岡 32km」という距離標識が現れているのですが、これは勿論旧静岡市、というか静岡市役所ってことになります。

[写真: 富士川駅]
(12:03)

中之郷で東海道から脇道に入ると、富士川駅に到ります。地図で見ると、急激に周囲の地形が嶮しくなってきたことが判ります。海際なのに山際……

ちなみに、川の名前も橋の名前も駅の名前も旧自治体の名前も、正式な読みは「ふじがわ」ではなく「ふじかわ」なのだそうです。

2日目その3 [原田〜田子の浦港] | 2日目その4 [新富士〜富士川] | 2日目その5 [蒲原〜由比]

水野夢絵 <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735