これが全部ではありません。抜けがいくつもあるはずです。っていうか作り始めたばかり。
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
MSX MAGAZINE | 永久保存版 | 「ゴキゲン8bitゲーム」「スタートMSXPLAYer」「キーパーソン語る」「MSX解体新書」 | ISBN4-7561-4210-9 | MSXPLAYer, MSXPLAYer対応ソフト, PDF版復刊書籍等収録CD-ROM1枚付録 |
永久保存版2 | 「MSXPLAYerがturboR仕様にバージョンアップ!」「懐かしのコミックもパワーアップ!」「ファン待望のゲーム20分を収録」 | ISBN4-7561-4374-1 | MSXPLAYer, MSXPLAYer対応ソフト等収録CD-ROM1枚付録 | |
BSD magazine | No.1 | 「BSDの過去・現在・未来」「インストールのツボ」「Ports/Packagesのすべて」 | ISBN4-7561-3228-6 | FreeBSD3.2-RELEASE, NetBSD1.4.1, OpenBSD2.5, PocketBSD2.2.8-RELEASE等収録CD-ROM4枚付録 |
No.2 | 「X Window Systemのすべて」「〜の環境構築」「〜プログラミング」「BSD環境構築術」 | ISBN4-7561-3297-9 | BSD/OS4.0.1(60日評価版), ASTEC-X体験版, 翻訳魂評価版等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.3 | 「BSDではじめよう!」「プログラミングをはじめよう!」「BSD日本語環境構築術」「UNIXソースの入手法」 | ISBN4-7561-3374-6 | FreeBSD3.4-RELEASE, NetBSD1.4.1, OpenBSD2.6等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.4 | 「カーネルをハックしよう!」「モバイルBSDの現状報告」 | ISBN4-7561-3458-0 | FreeBSD4.0-RELEASE, OpenBSD2.6, NetBSD1.4.2等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.05 | 「BSDでMy Serverを作ろう!」「BUGの作り方教えます」 | ISBN4-7561-3566-8 | FreeBSD4.1-RELEASE, FreeBSD3.5.1-RELEASE, OpenBSD2.7等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.06 | 「BSDを組み込め!」「セキュリティと暗号技術を考える」 | ISBN4-7561-3671-0 | FreeBSD4.2-RELEASE, OpenBSD2.7, NetBSD1.4.2等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.07 | 「EWB3.2のすべて」「プログラミングをはじめよう! Part2」「ファイアウォールを考える」 | ISBN4-7561-3739-3 | FreeBSD4.2-RELEASE, FreeBSD(98)4.2R-Rev01, OpenBSD2.8, NetBSD1.5, EWB3.2等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.08 | 「IPv6環境を構築しよう!」「RAIDを使おう」 | ISBN4-7561-3830-6 | FreeBSD4.3-RELEASE, FreeBSD(98)4.3R-Rev01, OpenBSD2.8, NetBSD1.5等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.09 | 「システム管理者虎の巻」「BSDでマルチメディアを楽しむ」「OpenBSD翻訳プロジェクトと欧州*BSDユーザー事情」 | ISBN4-7561-3911-6 | FreeBSD4.3-RELEASE, OpenBSD2.9, NetBSD1.5.1, デーモン君時計, デーモン君スクリーンセーバ等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.10 | 「ネットワーク管理者虎の巻」「ファイルシステムをハックする」「FreeBSD/NetBSDが起動するブータブルCD-ROMの作成」 | ISBN4-7561-3997-3 | FreeBSD4.4-RELEASE, OpenBSD2.9, NetBSD1.5.2等収録CD-ROM2枚付録 | |
パロディ版年刊BSD magazine | Vol.1 | 「南新宿アドベンチャー」「Magi Systemの設計と実装」「新世紀覇王獲素伝説 美獲素手の拳」「悪魔式土偶の刻文に関する考察」 | ISBN4-7561-3763-6 | デーモン君イラスト集, 南新宿アドベンチャー全ダンプリスト, NetBSD用トロハブドライバ収録CD-ROM1枚付録 |
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
Oh! X | 復刊 | 「不屈のパーソナルコンピューティング」「DirectXプログラミング」「Javaアプリケーション開発入門」「ゲームデザインのすすめ」「プロ/アマCG作家の競演」「DreamcastはPCとの架け橋となるか?」「その後のX68000」 | ISBN4-7973-0446-4 | Z-MUSIC, X-MIDI, LightEditor等収録CD-ROM2枚付録 |
1999春号 | 「ネットワークゲームの地平へ」「もう一度CPUについて考えて見よう」「CGAコンテスト結果発表」「PlayStation2はビジュアルを革命するか」 | ISBN4-7973-0925-3 | CGAコンテスト入選作, 仏日翻訳システム, ロストユニバースCGパート映像等収録CD-ROM2枚付録 | |
1999夏号 | 「2D Laboratory」「華麗なる立体映像の世界」「立体視アダプタの製作」「Oh! X流デジカメ活用術」「Device Programing」 | ISBN4-7973-0998-9 | Z-MUSIC用ツール, GIMP, MIPS16/32/64対応アセンブラ/逆アセンブラ, MZ-700シミュレータ等収録CD-ROM付録 | |
2000春号 | 「Game Creation!」「FlexATXによるオリジナルPC組み立て」「NetBSD/x68kのススメ」 | ISBN4-7973-1087-1 | R4100/4300シミュレータ, PICアセンブラ/シミュレータ, NetBSD/x68k等収録CD-ROM2枚付録 | |
2001春号 | 「ポケットの中のコンピュータたち」「オリジナル筐体第3弾 X Thunderbird登場」「MZシリーズマニュアル保存計画」 | ISBN4-7973-1535-0 | アニメーション作成ツールDoGA L1/L2/L3, 無損失グラフィック圧縮ツールERI等収録CD-ROM付録 |
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
マイコンBASICmagazine | 1983年12月号 | 47機種67本。移植マスター大作戦(17) | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」なし | |
1984年1月号 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」のみ | |||
1984年3月号 | 48機種66本。移植マスター大作戦(20)。あくせすROOM第1回 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」なし | ||
1984年4月号 | 48機種65本, 移植マスター大作戦(21)「Dr.Dのマシン語寺小屋」 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」機動戦士ガンダム[1]<ガンダム大地に立つ>, NOVA2000等 | ||
1984年5月号 | 50機種70本, 移植マスター大作戦(22)「Dr.Dのマシン語寺小屋 PART II」 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」ミコとアケミのジャングルアドベンチャー, SUPER XEVIOUS速報等 | ||
1984年8月号 | 51機種70本, 移植マスター大作戦(25)「Dr.Dのマシン語寺小屋 PART III」 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」なし | ||
1984年11月号 | 53機種70本, 移植マスター大作戦(28)「Dr.D & つぐ美のプログラム・クッキング」(UFOゲームの巻) | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」サザンクロス, スターフォース等 | ||
1984年12月号 | 53機種70本, 移植マスター大作戦(29)「マシン語に強くなろう」 | 別冊付録「SUPER Soft MAGAZINE」サザンクロス, スーパーパンチアウト等 | ||
1985年1月号 | 51機種74本, 移植マスター大作戦(30)「キャラクタ・アニメーション技法パート1」 | SUPER Soft CORNER | ||
1985年2月号 | ||||
1985年3月号 | ||||
1985年4月号 | ||||
1985年5月号 | ||||
1985年6月号 | ||||
1985年7月号 | ||||
1985年8月号 | ||||
1985年9月号 | ||||
1985年10月号 | ||||
1985年11月号 | ||||
1985年12月号 | ||||
1986年1月号 | ||||
1986年9月号 | ||||
1987年3月号 | ||||
1987年4月号 | ||||
1987年5月号 | ||||
1987年7月号 | ||||
1988年1月号 | ||||
1988年4月号 | ||||
1988年5月号 | ||||
1988年6月号 | ||||
1988年7月号 | ||||
1988年8月号 | ||||
1988年9月号 | ||||
1988年10月号 | ||||
1988年11月号 | ||||
1988年12月号 | ||||
1989年1月号 | ||||
1989年2月号 | ||||
1989年3月号 | ||||
1989年4月号 | ||||
1989年5月号 | ||||
1989年6月号 | ||||
1989年7月号 | ||||
1989年8月号 | ||||
1989年9月号 | ||||
1989年10月号 | ||||
1989年11月号 | ||||
1989年12月号 | ||||
1990年1月号 | ||||
1990年2月号 | ||||
1990年3月号 | ||||
1990年4月号 | A4変形, 「パソコンの楽しさを伝える雑誌」に変更 | |||
1990年5月号 | ||||
1990年6月号 | ||||
1990年7月号 | ||||
1990年8月号 | ||||
1990年9月号 | ||||
1990年10月号 | ||||
1990年11月号 | ||||
1990年12月号 | ||||
1991年1月号 | ||||
1991年2月号 | ||||
1991年3月号 | ||||
1991年4月号 | ||||
1991年5月号 | ||||
1991年6月号 | ||||
1991年7月号 | ||||
1991年8月号 | ||||
1991年9月号 | ||||
1991年10月号 | ||||
1991年11月号 | ||||
1991年12月号 | ||||
1992年1月号 | ||||
1992年2月号 | ||||
1992年3月号 | ||||
1992年4月号 | ||||
1992年5月号 | ||||
1992年6月号 | ||||
1992年7月号 | ||||
1992年8月号 | ||||
1992年9月号 | ||||
1992年10月号 | ||||
1992年11月号 | ||||
1992年12月号 | ||||
1993年1月号 | 「コンピュータの楽しい活用法を満載!!」に変更 | |||
1993年2月号 | ||||
1993年3月号 | ||||
1993年4月号 | ||||
1993年5月号 | ||||
1993年6月号 | ||||
1993年7月号 | ||||
1993年8月号 | ||||
1993年9月号 | ||||
1993年10月号 | ||||
1993年11月号 | ||||
1993年12月号 | ||||
1994年1月号 | ||||
1994年2月号 | ||||
1994年3月号 | ||||
1994年4月号 | ||||
1994年5月号 | ||||
1994年6月号 | ||||
1994年7月号 | ||||
1994年8月号 | 「家族全員で楽しめる! コンピュータの楽しい活用法を満載!!」に変更 | |||
1994年9月号 | ||||
1994年10月号 | ||||
1994年11月号 | ||||
1994年12月号 | ||||
1995年1月号 | ||||
1995年2月号 | ||||
1995年3月号 | ||||
1995年4月号 | ||||
1995年5月号 | ||||
1995年6月号 | ||||
1995年7月号 | ||||
1995年8月号 | ||||
1995年9月号 | ||||
1995年10月号 | ||||
1995年11月号 | ||||
1995年12月号 | ||||
1996年1月号 | ||||
1996年2月号 | ||||
1996年3月号 | ||||
1996年4月号 | ||||
1996年5月号 | ||||
1996年6月号 | ||||
1996年7月号 | ||||
1996年8月号 | ||||
1996年9月号 | ||||
1996年10月号 | ||||
1996年11月号 | ||||
1996年12月号 | ||||
1997年1月号 | ||||
1997年2月号 | ||||
1997年3月号 | ||||
1997年4月号 | ||||
1997年5月号 | ||||
1997年6月号 | ||||
1997年7月号 | ||||
1997年8月号 | ||||
1997年9月号 | ||||
1997年10月号 | ||||
1997年11月号 | ||||
1997年12月号 | ||||
1998年1月号 | ||||
1998年2月号 | ||||
1998年3月号 | ||||
1998年4月号 | ||||
1998年5月号 | ||||
1998年6月号 | ||||
1998年7月号 | ||||
1998年8月号 | ||||
1998年9月号 | ||||
1998年10月号 | ||||
1998年11月号 | ||||
1998年12月号 | ||||
1999年1月号 | ||||
1999年2月号 | ||||
1999年3月号 | ||||
1999年4月号 | ||||
1999年5月号 | ||||
1999年6月号 | ||||
1999年7月号 | ||||
1999年8月号 | ||||
1999年9月号 | ||||
1999年10月号 | ||||
1999年11月号 | ||||
1999年12月号 | ||||
2000年1月号 | ||||
2000年2月号 | ||||
2000年3月号 | ||||
2000年4月号 | ||||
2000年5月号 | ||||
2000年6月号 | ||||
2000年7月号 | ||||
2000年8月号 | ||||
2000年9月号 | ||||
2000年10月号 | ||||
2000年11月号 | ||||
2000年12月号 | ||||
2001年1月号 | ||||
2001年2月号 | ||||
2001年3月号 | ||||
2001年4月号 | 「プログラムが組める雑誌」に戻る | |||
2001年5月号 | ||||
2001年6月号 | ||||
2001年7月号 | ||||
2001年8月号 | ||||
2001年9月号 | ||||
2001年10月号 |
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
プログラムポシェット | Vol.2 | 23機種45本 | 雑誌06450-4 | テクノポリス増刊。2冊 |
Vol.3 | 18機種48本 | 雑誌06450-6 | テクノポリス増刊 | |
Vol.4 | 15機種43本。後にアーケード移植される有名作「LOT LOT LOT」掲載 | 雑誌06450-10 | テクノポリス増刊 | |
Vol.5 | 16機種42本。グラム・システム及びログラムオシェット開始(ベーマガからの盗作漫画あり) | 雑誌06450-12 | テクノポリス増刊。一部切り抜きあり | |
'85 No.1 | 20機種42本。「CATERPI」掲載 | 雑誌66449-01 | テクノポリスムック | |
'85 No.2 | 18機種50本。「うそこばん」初掲載 | 雑誌66449-03 | テクノポリスムック | |
'85 No.3 | 18機種55本。「ばるちゃん」シリーズ初掲載 | 雑誌66449-05 | テクノポリスムック | |
'85 No.4 | 20機種70本。「PON PON」初掲載 | 雑誌66449-07 | テクノポリスムック | |
'85 No.5 | 17機種53本 | 雑誌66449-09 | テクノポリスムック | |
No.6 | 17機種52本。PF-X発表。「SPHERE」初掲載 | 雑誌66449-11 | テクノポリスムック | |
No.7 | 13機種51本。印刷ミスではありません作「DARK MILITARY」掲載 | 雑誌66449-12 | テクノポリスムック | |
No.9 | 19機種53本。大PF-X特集 | 雑誌66449-14 | テクノポリスムック | |
No.10 | 19機種50本 | 雑誌66449-15 | テクノポリスムック。一部破れあり | |
アニメージュ | VOL.276, 6.JUN.2001 | 「発表! 第23回アニメグランプリ」「巻頭大特集 機動天使エンジェリックレイヤー」「初夏の7大特典」 | 雑誌01577-06 | 三蔵&さくらメモリアルBOOK付録 |
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
まるごと天地無用! | 劇場版「天地無用! in LOVE」特集, キャラクター紹介, コミック(奥田ひとし, 他), 魔法少女プリティサミー特集 | 雑誌13692-05 | 月刊コミックドラゴン5月号増刊 | |
ファンタジアバトルロイヤル | 2000.MARCH | 神坂一vs秋田禎信 | 雑誌03486-3 | 月刊ドラゴンマガジン3月号増刊 |
2001.OCTOBER | ミステリー特集号。 | 雑誌03486-10 | 月刊ドラゴンマガジン10月号増刊 |
雑誌名 | 号 | 主な内容 | 書籍コード | 備考 |
---|---|---|---|---|
FreeBSD Express | 「Jordan K. Hubbard and Warner Losh in Japan」「4.1/3.5-RELEASEの新機能と変更点」「ノートPCとFreeBSD」「FreeBSDでダイヤルアップ常時接続」「FreeBSDコミッターからのメッセージ」 | ISBN4-8399-0421-9 | FreeBSD4,1-RELEASE, FreeBSD3.5.1-RELEASE, PAO3, FreeBSD(98)3.5R-Rev01等収録CD-ROM2枚付録 | |
FreeBSD PRESS | No.1 | 「FreeBSD&Java 最強のコラボレーション」「IPアドレス漂流生活のすすめ」「サーバ構築実践入門 BIND」「バージョン管理ソフトウェアCVS」 | ISBN4-8399-0444-8 | |
No.2 | 「4.2-RELEASEの世界」「LinuxユーザのためのFreeBSD講座」「最新のFreeBSDを追いかける」「FreeBSD使用企業レポート Yahoo! Japan」 | ISBN4-8399-0488-X | FreeBSD4.2-RELEASE等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.3 | 「21世紀のPC98活用術」「FreeBSDはLinuxより優れたサーバ・プラットホームなのか」「VAIO PCG-C1VJをVAIOらしく使おう」「EPSONレーザプリンタで高品質印刷」 | ISBN4-8399-0503-7 | FreeBSD(98)4.2R-Rev01, XFree86 4.0.2等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.4 | 「バックアップを考える」「最近のsendmail事情」「ファイルシステムに関する考察」「FreeBSDにおけるVideoアプリケーション」「Canon Bubblejet Print Filter for Linux」 | ISBN4-8399-0537-1 | FreeBSD4.3-RC1, XFree86 4.0.3等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.5 | 「4.3-RELEASEの世界」「ジャーナリング対Soft Update」「Wind River SystemsとFreeBSD」「2001年のMach入門」「液晶バックライトとLongRun」 | ISBN4-8399-0565-7 | FreeBSD4.3-RELEASE, FreeBSD(98)4.3R-Rev01等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.6 | 「遠隔管理と運用」「私がFreeBSDに鞍替えした理由」「FreeBSDメモリ管理システムの設計概要」 | ISBN4-8399-0596-7 | RT-Mach NTT Release2.4 + FreeBSD2.2.8-RELEASE, OpenBSD2.9, FreeDOS beta6, Wnn7 Personal体験版等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.7 | 「4.4-RELEASEの世界」「DocBookで日本語文書処理」「UNIXシステムでのセキュリティの実現」 | ISBN4-8399-0613-0 | FreeBSD4.4-RELEASE収録CD-ROM, FreeBSD4.4-RELEASE packages収録DVD-ROM付録 | |
No.8 | 「BSDCon Europe 2001」「無線LANカードとFreeBSDだけで作るネットワーク」「メディア1枚で作るFreeBSDの世界」「統合オフィス環境」 | ISBN4-8399-0654-8 | FreeBSD4.4-RELEASE, Just Arks/HancomOffice体験版等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.9 | 「4.5-RELEASEの世界」「ネットワークゲーム通信攻略」「Vinumの立ち上げ」 | ISBN4-8399-0701-3 | FreeBSD4.5-RELEASE, FreeBSD(98)4.5R-inst02等収録CD-ROM2枚付録 | |
No.10特別号 | 「FreeBSDをはじめよう」「用途別アプリケーション活用ガイド」「理工系学生のための環境構築」「達人の技を盗め」 | ISBN4-8399-0726-9 | FreeBSD4.5-RELEASE-p2, DynaFont2書体等収録CD-ROM, packages&distfiles収録DVD-ROM付録 | |
No.11 | 「BSDでうごかそう 前編」「FreeBSDな暮らし Dynabook SS S4/275PNHW」「3分間ハッキング XMMSでWinamp用のskinを使う」 | ISBN4-8399-0763-3 | ||
No.12 | 「FreeBSD4.6.1-RELEASEの世界」「FreeBSD(98)の新機能」「解説 Apache/OpenSSH/resolverの脆弱性」「BSDでうごかそう 後編」 | ISBN4-8399-0764-1 | FreeBSD4.6.1-RELEASE-p7等収録CD-ROM, 同DVD-ROM付録 |