Re: 実数解、複素数平面
> 何年か後には高校教育で複素平面が復活するでしょうが、そのときは「複素数平面」
> という用語ではなく、「複素平面」という用語で復活してほしいものです。
私の感覚では複素平面はC^2 、Cは複素直線ですね。
数学を専攻した人ならそういう言葉使いをすると思う。
(しない人は、勉強分野が偏っていると思う)
実数を表示するための直線を「数直線」と呼ぶなら、
複素数を表示するのに用いる平面は「数平面」が適切。
しかし「数平面」では座標平面と区別のつかない生徒も出る
だろうから、敢えて「数平面」の「数」を限定する修飾語を
つけると「複素数平面」になり、旧指導要領に一致してしまう。
複素数の「複素」の意味は 2dimensional ですね。
「複素平面」と言われると「2次元平面」と言われている
ようで頭痛が痛いです。
--
たつ
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735