Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: OOTANI TAKASHI Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOGUxZzJxJEskaCRrNHNJVTZiPTgkYSRLJEQbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Date: Fri, 27 Aug 2004 03:57:11 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 57 Sender: otn@rc5.so-net.ne.jp Message-ID: References: <2opargFdcaeoU2@uni-berlin.de> <4127ddcc$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2oro89FdvtqsU5@uni-berlin.de> <412934ba$0$19850$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <412d2256$2$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: p29cafa.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.5 - "Awara-Onsen") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1093546633 27532 218.41.202.250 (26 Aug 2004 18:57:13 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 26 Aug 2004 18:57:13 +0000 (UTC) User-Agent: T-gnus/6.15.13 (based on Oort Gnus v0.13) SEMI/1.14.5 (Awara-Onsen) FLIM/1.14.5 (Demachiyanagi) APEL/10.4 Emacs/20.7 (i386-msvc-nt5.1.2600) MULE/4.1 (AOI) Meadow/1.15 (SHOUBU:63) Cancel-Lock: sha1:1nM8tXEiJ4EARapwwpgMtmbhhDM= Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1791 大谷です。 wacky writes: > OOTANI TAKASHIさんのから >>(4) 勝手にコントロールメッセージを流す >> >> これもすでに記事で出ていますが、私やあなたが勝手にコントロールメッセージを >> 流す以上の意味はありません。私やあなたが出来ないことはfj-news.org管理者 >> にも出来ないし、fj-news.org管理者が出来ることは私やあなたにもできます。 >> >>これ以外に「暴走」として何を想定しますか? > > 私は第三者キャンセル程度のしか考えていなかったので、逆に「いろんな暴走 > の仕方があるんだなあ」と感心してしまいました。ありがとうございます。 > > で、確かに技術的には「fj-news.org管理者が出来ることは私やあなたにもで > きる」わけですが、社会的には「個人が勝手にやったこと」と「組織が組織の > 総意としてやったこと」には大きな違いが生じると思います。 第三者キャンセルについてのfjでの合意は無いので、現状では誰がやろうと 「勝手な第三者キャンセル」ですね。組織を作るのも勝手なので、誰かが 勝手に組織を作ってその組織の総意として第三者キャンセルを行おうが同じこと。 大きな違いが生じると思うのは錯覚です。 ただ、マスコミなどにwackyさんのような錯覚されると困るので、 fjsgの規約作りの時には基盤維持だけしかしないことを明確にしたほうが良い という意見を出しました。 まあ、あの時の規約は郵便局の口座を開くための便宜的な物ということだったので メンバーになるつもりがなかった私としては途中で話を止めましたけど。 見方によっては私もwackyさんも同じようなことを心配しているわけだけど、 wackyさんはfjsgが本当に暴走しないために内容を明確にしろと言っている (ように思える)のに対して、私は分けのわからないマスコミなどから変な 誤解を受けないために内容を明確にしておいたほうが良いのではと思ってます。 ニュースグループ管理委員会も、NGMPの、 >委員会の構成員(以下単に委員)およびfjを購読しているサイトの管理者 >を併せたものをfjの管理主体と呼ぶ。 >fjに投稿された記事に関する責任はすべてその記事を投稿した個人にあ >り、管理主体にはない。 >ただし、管理主体は記事の内容が著しく不適切であると判断した場合、 >その投稿を削除するための適切な処置を講じることができる。 あたりの記述がちょっとあやういんだけど、 >[解説] 委員会が行う「適切な処置」とは、あくまでNGMPに則った処置 >(たとえば削除CFDの提出等)を想定している。 とあるのでまあセーフかなと思っています。 レンタルウェブサイトの管理者も、内容のチェックをしていないと責任は無いけど チェックをしていると不法なページを放置したことの責任を問われるというのが 一般的な認識だと思います。 ニュースサーバーの管理者が利用者のと間の取り決めに従って、 記事削除などの行為を行うのはその管理者の自由で、その取り決めが嫌な 利用者はそのサーバーを利用しなければいいだけです。 -- tksotn