不在期間の情報維持 (was Re: [FINAL RESULT] [CFV] NGMP Revision(2004.6.24)
大谷です。
結果が出たので早速ですが。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野@委員会NGMP担当兼広報担当です。表記NGMP改訂CFVの暫定結果を公
> 開後1週間以上 ^_^; 経過しましたが、異論等頂いておりません。つき
> ましては暫定結果の内容でそのまま最終結果として確定させて頂きます。
> 集計は次の通りとなります。
>
> B10: YES 42 NO 6 棄権 2
> B4: YES 26 NO 22 棄権 2
> B6: YES 39 NO 10 棄権 1
>
> 以上から、案件B10については「成立」、案件B4/B6の複数選択投票につ
> いては「B6が成立」という結果となりました。この報告をもちまして以
> 後、新版のNGMP(NGMP 6.5版)が適用開始となります。よろしくお願いし
> ます。以下に今回の改訂提案内容と投票内容を再録します。
委員会が維持するものとして、ニュースグループ一覧、NGMP がありますよね。
(モデレータ一覧もでしたっけ?)
今までは委員会から次の委員会への手渡しで、最新版の正当性を保って
いたと思うのですが、委員会不在期間中にどうするのか。
1)休止前の正式委員会から、途中の不在期間を経て、再開後の正式委員会へ
2)休止前の正式委員会から、途中の不在期間を経て、委員代行へ
3)委員代行から、途中の不在期間を経て、次の委員代行へ
4)委員代行から、途中の不在期間を経て、再開後の正式委員会へ
委員会が現在やっているように誰かが定期的にポストしてくれるなら
直近にポストされたものを最新版として扱えば良いのですが。
阪大の齊藤さんが管理人で無くなってから
二種類のニュースグループ一覧が対立した時までって
どうやって唯一の一覧を管理していたんでしたっけ?
先人の知恵でうまく行けばいいのですが。
それとも唯一の一覧を管理してなかったからこそ混乱が生じた?
良い案が無いなら現実的にはfj後援会のサーバーに預かって
もらう位しか思いつきません。
でもそれって、fj後援会の目的に合っているのかどうか。一応
>・その他、目的達成のために有用と認める事業。
というのがあったと思うので、その他なのか?
それとも
>・fj のWWWページの維持。
で書かれているWWWページって、上記情報を当然含んでいる?
仮に後援会に預かってもらうとしても、1)〜4)の具体的な手順を
休止前の最後の委員会が終わる(*)までの間に、後援会との間で
決めておかないといけませんね。
(* それがいつなのかわからないですが)
メンバーでもないのに勝手に後援会の話を出してすいません。
#「書を守るもの」で某マンガを思い出す。
--
tksotn
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735