Re: 六本木ヒルズ
"Junya Suzuki" <PP6J-SZK@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:40e7f984$0$19839$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> > 大きな吹き抜けがあるビルでは、二重ドアか回転ドアでないと
> > ビル内で生じる上昇気流や下降気流で入り口付近に強風が
> > 発生してしまいます。くだんのビルのように人の出入りが
> > 激しい場合、二重ドアでは両方とも開いてしまって二重である
> > 意味がありません。
>
> それで大抵の超高層ビルでは二重ドアになっていますが、それでいいじゃん。
日本語が理解できないのですか?それとも、現象に対する
理解力が著しく劣っているのですか?
二重ドアでは、出入りが激しい場合、両方とも開いてしまいます。
この状況では、既に二重ドアとして機能していません。
# 以前、半導体の実験施設のクリーンルームに入ろうとしてエアー
# シャワーを浴びて中に入ろうとしたら、次を待っていた馬鹿が
# 外側のドアを開けようとしてガチャガチャやって(最近のエアー
# シャワー室は、フェールセーフでこういう時は開かなくなっている)
# 呆れましたが、あんたのそのくちかね?
> > # 今はいいですが、冬になって上昇気流が生じた時に、
> > # 回転扉なしでどうなるかミモノですね。
>
> 回転ドアだけのビルは聞いたことがないですけどね。大抵二重ドアとセットですよ
ね。
> それで大抵の人は二重ドアのほうを使っていますけどね。
利用者が少ないなら、それでも足りるでしょうね。
旬を過ぎた施設なら、それでもOK。
> > なんて考えるのは、貧乏人の僻みでしょう。
>
> そんなモノでしょ。それ以外のメリットがあるなら撤去なんかしないでしょう。
だから、撤去してしまって冬が来たら、どうなるかミモノだと言っている
んだけど、理解できない?
> > > それ以外は横スライド式の自動ドアと比べてメリットがありますか?
> >
> > ちなみに、勤務先のビルも横スライドの自動二重ドアですが、
> > 風が強い日の入構者集中時に閉まらなくなる時があります。
>
> それで、何か不都合ありますか?
両方開いたまま閉まらないわけですから不都合おおありですね。
既にドアとして機能していないわけ。外で煙草吸ってる馬鹿の
煙が建物に入って来るは、枯葉やらゴミやらも入ってくる。
なにより、セキュリチィーがまったく機能しない。
その結果として、風向きによって、複数ある入り口のうち一つが
完全に閉鎖されてしまう場合があります。
> 宇宙船のエアロックみたいに完全な気密性が必要なわけがないですから
> 一時的に閉まらなくなってもそう不都合はないですね。
閉まらないドアは、既に、ドアではありません。
> > > 回転ドアみたいな無意味な技術はさっさと消滅させたほうがいいです。
> >
> > 技術的な意味を理解できない人には、そう思えるだけでしょう。
>
> 回転ドアの意味を社会や入居テナントへ説明できなければ yam さんだけが理解し
ても
> 無意味でしょう。
技術的な説明を入居者にする必要などありません。
日常の使用における不具合を解消し利便性を改善することが
目的ですから。
ちなみに、あなたが乗ってる車の「新型車解説書」を取り寄せて
読んで見なさい。
よほどヘボい車でなければあなたが 知らない技術的機能が
山盛りです。
# 自分の車でもABSくらい付いているのは知ってましたが、
# 油圧統合なんチャラシステムだとかビークルダイナミック
# なんちゃらみたいなものが付いている事を知りませんでした。
# そのおかげか知りませんが、以前乗っていたスポーツカー
# より、今乗ってるセダンの方が高速安定性とか段違いです。
# でも、トラクションコントロールとかで折角の270PSが殺されて
# しまうなんて文句言ってるオーナーもいる。なんだかな〜。
技術なんてそんなもんです。それによる利便性に対して敬意を
払う人はほとんどいない(単に車両価格を上げる為に、無意味な
装置が搭載されているとか思ってるでしょ、あんた)が、わずかな
不具合をあげつらっては「そんなものやめちまえ」と罵声を吐き
つける無知な連中ばっかり。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735