Re: 差分バックアップ
In article <eme8mn$jha$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
Tadasuke YAMAGUCHI <tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp> writes:
> rwな状態だと、dumpした後ろから変更が入って、全体的に同期が取れて
> いない、というやつですね。
>
> dumpは、その対象となる領域を使うサービスは一旦停止せんと駄目な
> 運用になると。
Solarisの時はlockfsを使っていましたが、Linuxだとlogical volumeを使って
snapshotをとるのがよろしい。
lvcreate -s -L [size] [-n name] [original partition]
とやるとsnapshotが出来ます。
sizeはsnapshotと使っている間に変更されそうなファイルのサイズの総量です。
original partitionの記述は
/dev/[logial group name]/[logical volume name]
logical volumeのデバイス名は
/dev/mapper/[logial group name]-[logical volume name]
という指定方法もあるけど、これだと、mappperという名前のlogical groupを
探してしまうのでアウト。
snapshotを作るためには、originalと同じlogical groupに、サイズ分の空き
領域がある必要があります。
ext2/3(dump/restore)だとそれでマウントせずsnapshot partitionをdumpでき
ます。
xfs(xfsdump/xfsrestore)だと、snap shotをマウントする必要があります。そ
の際にuuidがいっしょになるのでmountのオプションに-o nouuidを指定する必
要があります。(私のはまりポイントでした。)
#あと一年くらいでSDLT320は満杯だなぁ。eSATAでハードディスクバックアッ
#プかぁ。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735