In article <4288F5B2.306D743A@yahoo.co.jp>,
 "Sawaki, Takayuki" <fi_sawaki@yahoo.co.jp> writes:
> Hideo Sir MaNMOS Morishita wrote:
> > In article <bujino-1605051424290001@pl499.nas933.okayama.nttpc.ne.jp>,
> >  bujino@mx1.tiki.ne.jp (kumi fujino) writes:
> > > まんせーから慢性へ行こうと思ったのに…。
> > そして、万世にいって、となりは須田町
> 
>  「道具屋」でしたっけ。

江戸落語はあんまり知識がないんです。

で、良く考えてみれば「次は須田町」だった。

#その方が「行く」って言葉的にも正しいのに…ちょっと、悔しい。

でも、「次」って事は昔に電車でも走っていた名残のネタだと思うんですが、
今じゃ意味が通じませんね。

> > #最近だと秋葉原なんだろうけど、大阪人にはその当たりはよぉわからん。
> 
>  知らなかったけど、神田須田町って、昔はそれなりの繁華街だったんですね。
> 通り過ぎるばかりで行ってみる機会がなかったけど、交通博物館が大宮に移転する
> 前に行ってみるかな。

さきほど、地図で確かめたんですけど、秋葉原とは万世橋で挟まれた川向いな
んですね。

秋葉原に降りたった時に、万世橋署とか肉の万世とかが見えて、「あ、これが
『万世のバカ』か」と思ったんですが、須田町には足を運んだ事がなかった。

というか「神田」須田町だとは思わなかったんです。大阪人としては想像でき
なかったというか…よくよく見れば、秋葉原も(外)神田だし。

そういえば、上方落語(池田の牛褒め)の落ちで「秋葉はんのお札」ってのもあ
るんだけど、秋葉神社にも足を運んだ事がない。

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37