"太宰 真" <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> wrote in message
news:dhmego$3s3$1@news-est.ocn.ad.jp...
> > 傍論の「判断」で「国内外の強い批判にも関わらず実行し、継続した」などと、
> > 「国内」ならまだしも「国外」にの騒ぎにまで言及していますので
> > 「正しい判断はできにくく」なっていた裁判官だったってことでしょうか?
>
> そうではない。「国内外の強い批判にも関わらず実行し、継続した」というの
> は、小泉首相が参拝を実行・継続した状況のことを言っているのであって、裁判
> が批判の只中にあって自由にできにくくなっていたという意味ではない。

堕罪って日本語が理解できないんだよな。またこんな頓珍漢な
返ししてるし。

> こうして、小泉首相の靖国参拝を「公的行為」とみなすことにしたわけです。つ

だから、公的行為かどうかは、本裁判の結果とは何ら関係ない
という結論を出しておいて「でも公的行為なんだよな〜」って
つぶやき程度の事を、判事の立場を利用してわざわざ言うなって
事でしょ。頭悪いね。

> > 厳粛なものとして受け取ってもらいたければ「判決」にすべきですね。
>
> 主たる判決ではなく、判決理由の中の傍論として述べているのです。何故そうす
> るかは別記事を読んでいただきたい。

原告は、敗訴したくせに、勝訴したかのように世間を欺いている。
というか、こういうおかしな事がまかり通れば、紛争の解決という
目的を外れて、相手を批判したり攻撃するためだけに民事訴訟を
起こす昨今のおかしな流れを助長する事になる。
ありもしない債権持ち出して、赤の他人相手に訴訟を起こして、
相手の無知を利用して欠席裁判で、債権を確定させようとする
詐欺師らと変わらん、非常識な行為である事を認識すべきだね。

> > そしてその判決に不服であった場合、被告が上告する権利を奪うべきでも
> > ないでしょう。何のための三審制ですか。
>
> 損害賠償をめぐる判決自体は国側が勝訴しているため、国側は上告ができず、原
> 告側が上告しない場合には違憲判決が確定することになります。原告側は会見で
> は「上告を検討する」としたそうです。

最高裁まで行けば、負けるのが目に見えているから、勝ち逃げを
狙うでしょうな。彼等の目的は、損害の賠償を勝ち取る事ではなく、
自分たちに都合がいい捻じ曲がった情報、いんや、自分たちに
都合良く捻じ曲げられる情報を、どこかしらから引き出すこと。
色々な連中が数多く裁判起こせば、たまたまおかしな裁判官に
当たって、自分たちに都合が言葉を引き出せる場合もある。
いうならば、宝くじにあたったようなもんだね。

> > ちなみに大阪高裁での判決の前日に東京高裁で出た「私的参拝である」という
> > 結果については「厳粛なものとして受け取る」必要はないのですか?

都合がいい判決は「厳粛に受け取る」、都合が悪い判決は「罵りまくる」。
今回の原告たちが、まさに身を持って示したのが、こういう好訴裁判フェチな
連中の実態でしょう。こういう連中を喜ばせない為にも、小泉は靖国参拝に
拘るのはやめて欲しいものですね。