Re: 記事の削除または記事元への連絡について
Yoshitaka Ikedaさんの<d6kd2t$ble$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>Great Sugawaraさんの<Xrbhe.73491$NC6.50921@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>から
>>池田の自作自演記事を削除するって事なんですか?
>>
>>まあ、自分で流して、関東軍している可能性は否定できないな。
>>言論統制は、公権力が介在して民の顔していくらでもできるってことだね。
>>
>>既成事実を作って。
>
>まあ、投稿元がAnonymousなので、私がやった可能性は必ずしも否定しきれな
>いわけですが、
>
>もし、自作自演だったとしても、私が消すことに何の問題がありましょうか。
>
>という話と、
>
発行もとがアノニマスというのは、どういうものを言っているのですか?
1.商用アノニマスサーバーである。
2.世界万民に許した誰かがチェーンメールでつなげて投稿するリメーラーで
ある。
3.個人がサーバーを外部に借りて、そこから発信している。
4.単にfrom のメールアドレスが 存在しないアドレスである。
>同時多発的に、複数の人が同様の被害にあっているわけですが、
>*私がやった
>*同時多発的にみんなが自作自演した
>という見方をすることはまったく否定できないわけではありますが、
>まあ、陰謀論を組み立てる人には何言っても仕方がないんですが、
>私は実は匿名投稿の手法をちゃんと理解しているわけではないので、
>これ、実行できません。
>
>
>ついでに書けば、本当にabuse行為をして、
1.abuse行為というのは、
何を理解しようとして、どういう視点で見たときにabuse行為であると
池田君は言えるのですか?
>現状に問題ありと認めさせる方法
>としては、私はもっと過激な方法を思いついております。abuserに成り下がり
>たくないからしないだけで、NetNewsを破綻させうる可能性のある方法があり
>ます。
>
1.どんな方法ですか?後学のために。
2.河野君も知っていると思いますか?予測で結構です。
>
>以前にも述べたわけですが、あんな、コピー&ペーストをやったところで、迷
>惑ではあるが、量的にたいしたことはありません。
>ついでに書けば、今回の一連の気所の多くはマルチポストでもあるわけで、
>EMPのキャンセルは既に一般的に認められているもので、いまさら感がぬぐえ
>ません。
1.EMPのキャンセルというのは、なんですか?
1.EMPのキャンセルは認められているということですか、、
なにを理解しようとして、
どういう視点で見たときに、認められていると思うのですか?
>まあ、所詮レベルの低い人間がやったことって感じですね。
>
>俺ならもっとうまくやれる。といえるでしょう。
>
>その前に、匿名サーバの使い方を勉強する必要はあるでしょうが。
fjにいる○●なんか、とっても歴史的に古いところからサーバーをいじって
る人間ですし、草分け的なパソコン通信の掲示板サーバーを提供していた人間
でまあ、覗き魔が、防犯教室を商売で開いて覗いていたようなもので、当然の
ごとくつぶれたわけですが、他人のメールアドレスから、本人の個人情報も提
供するサービスをしていたような人物で、こういうのはありとあらゆることが
できるでしょう。
>
>--
>Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
****************************************************
Great Sugawara
私のポリシー:一切個人的にメールも物も発送しません。
****************************************************
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735