Shinji KONOさんの<3992940news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <ufblg.61$Q34.4@news3.dion.ne.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>> 「できない」と書いてないことは「できる」んですか?
>> moderatorという制度の本質から考えてもその主張は怪しい話ですね。
>
>    1.2 fjと管理主体
>
>    委員会の構成員(以下単に委員)およびfjを購読しているサイトの管理者
>    を併せたものをfjの管理主体と呼ぶ。
>
>    fjに投稿された記事に関する責任はすべてその記事を投稿した個人にあ
>    り、管理主体にはない。
>
>    ただし、管理主体は記事の内容が著しく不適切であると判断した場合、
>    その投稿を削除するための適切な処置を講じることができる。
>
>これは、3rd party cancel を行えるという意味です。


        3.9 管理行為の実行 (Execution)

        (snip)

        管理人または代理人以外のものが発行したnewgroup、rmgroup、
        checkgroupsコントロールメッセージは、fjでは無効とする。委員会は
        これら以外のコントロールメッセージを管理しない。


これは、第三者キャンセルの為のコントロールメッセージは発行しない。とい
う意味でしょう。

二つの文章を矛盾無く理解しようとすれば

chiaki@kit.ac.jpさんの<060619203846.M0112323@cs2.kit.ac.jp>から
>サイトの管理者は自分のサイトから投稿された記事については
>当然ながら cancel を行えるということで, それは 3rd party
>cancel とは言いません.

という理解が正しそうに思えます。


-- 
wacky