Re: 案:Summary(whois 検索結果の無許可公開)
神戸です。
よく続くねこのスレ・ファミリ。
> 小野@名古屋大学 です.
> や, 刑法第36条の正当防衛を援用してもいいんですけどね.
でも、そもそもが
wacky氏が刑法犯かどうかを議論してたわけじゃないし・・・。
(それとももしかしてwacky氏は自分でわざわざ刑法の規定の援用を求めるということは
刑法犯として疑われてるって意識があるのかな?:-)
大体、いくら正当防衛で刑法上国から罰せられなくても
関係者から民事上の責任を問われることはあるだろうしね。
契約を一部にせよ一方的に反故にするなんて普通はそういう事例だよね。
よほど悪質でなければ多くは刑法の対象じゃない。
まして民事でも刑事でも責任を追及されなくても、
なお批判される行動ってのもありますわなぁ。
そして実際ここまでfjでは言論で批判が行われてるだけで今のところwacky氏に対して
民事上の賠償や制裁を求めたり、その他の刑事罰を与えるべしなんて話は出てないと思うし。
それにつけても前に憲章の議論のときも思ったけど、
wacky氏はつくづく両者の合意で互いに対して権利(裏を返せば義務)を設定する
(+暗黙の前提としてその合意した両者以外には無関係)
という「契約」の観念を認めない立場のヒトだよね。
契約は認めないけど国の定めた法律には従うつもりはあるらしいから
社会契約論的な立場とは逆にまず国家ありきってことで
言うなれば国家主義者ってとこなんかなぁ。あるいは「お上」感覚っていうのかな。
(加えて合意形成過程を経ないなしくずし不成文立法を認める立場でも有るらしい。
例えば会社からfjに投稿したり業務外のメールを送受するのは各社員と各会社の間の
個々の契約上の問題ではなく何故か日本中で原則禁止(=例外規定がない限り禁止)の
立場らしいしね。そんな国はコワイと思うけどね個人的には。)
加えて、法律というと刑法(とか、とにかく禁止事項と刑罰を並べた規則)が浮かぶのは
素人にはありがちな偏見だと教養の頃法学のセンセイが講義の冒頭に言ってたけど、
wacky氏もそのケはあるよね。法律っぽい例としてすぐ殺人とか持ち出したりするし。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735