神戸です。

On Mon, 07 Mar 2005 18:56:05 +0900, v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp> 
wrote:
> 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsm78buwue5o5lm@news.media.kyoto- 
> u.ac.jp> から
> 〓> 「すべてにおいて自分は正しい」があるものですから、
> 〓<go_to_trash@mail.goo.ne.jp>クンのこの指摘は根拠を挙げない単なる思い込みの例ですが、
> 〓私は自分の正しいと考えることには基本的に根拠を挙げています。
> 〓そして、あとは読者の判断に任せ、誤解があると思えば正し、
> 〓質問があれば答えられるものについては答え、必要と思えば反論を追加します。
> 〓そしてある主張が正しいと思えば受け入れることもあります。
> 〓#2chじゃないんで一々「激しく同意」なんて書きはしませんが。
>
> 根拠がまったく根拠を成してないと言うか、思いこみに過ぎない
> ことを何度も何度も説明しているのですが、分からないみたいですね。

その説明に根拠が無いことを根拠を示しつつ書いてきたつもりですよ。
判断は読者がしてくれていることでしょう。

> 会社や所属への問い合わせや苦情もあるし防げないことも、「余計なお世話」
> と言うだけで、事実を事実として受け入れられないようです。

無関係な人間が不正確な問い合わせや苦情を入れる行為を止められるとは思っていませんし、
そう書いた覚えもありません。

ただ単にそれが無駄で無益な行為であり、禁止されることは無いが、
誰に有り難がられることも、誰に尊敬されることもない行為だと言っているだけです。
それどころか無駄で無益な行為につき合わされた人は多くの場合腹を立てるものです。

で、禁止はできなくても
それをちゃんと理解している平均的な人間は普通そういう
(本人にとっても)益がなく面倒な行為をしないので、
やらかす人は例外的な少数の人だと期待できます。

無益で無駄な行為がたまに起こると手間や時間を取られて邪魔臭いのは確かですが、
それに対する対処さえ組織が誤らなければ元々それは大した問題にはなりません。

ところで<go_to_trash@mail.goo.ne.jp>クンの2つの主張:

> 〓> 会社をクビになった
> 〓> 人が居たとしても、それは会社が悪いのであって自分は被害者であるという
> 〓> 意識が先に立ち、

と

> まったく脳天気としか言いようがないですね。
> 被害者が自分だということを忘れているようです。

とでは何かかなり直接的な矛盾を感じるのは気のせいでしょうか?

> 被害者が会社だということで
> 自分を慰めているのでしょうか。会社を利用して自分自身が痛い目に遭ったことが
> 分からないんですね。ま、自業自得だから自分自身はそれでいいでしょう。

刑法的には直接メールで脅迫された会社は被害者ですが、
直接には殆ど何も言われていない私は被害者ではありません。
それだからこそこちらは直接の対抗手段がなく、
会社に正しい対処を期待するしかない事態に陥ったわけですが。

#この状況は無力感が深まりこそすれ、慰めには全然なってないですね。

> が、しかし、「実名っていいな♪」には呆れ返ります。他人をも危険に巻き込もうと
> しているのですから。

単に良いと思う点を列挙しただけです。
内容の是非や採否は読んだ人が各々判断するでしょう。

> 以下↓の文章からも不当な解雇であったと言っているわけです。

全文引用してもらう必要はありません。

>>  私が可能だった手段は「不当労働行為」で富士通を訴え、間接的に
>>  富士通に被害届けを出させるという迂遠かつ不確実な手段だけだった。
>>  このため不確実な訴訟に関るよりはキャリアの再建が重要であろうとの判断から訴訟は断念。
>>  退職を決意する。

に書いたことが全てです。
不当労働行為は可能性としては存在しましたが、
実際には私が訴えでることを放棄したため公には一切誰にも認定されていません。
私も可能性があったことは述べても、それを特に不当であったと断定して主張する気は有りません。

> 〓> 同じ失敗を繰り返す。
> 〓そして例えば、私は今まさに私的に契約したアカウントから実名で身許を明かして
> 〓投稿を行っています。
> 当たり前でしょ。クビになって自宅からの接続しか出来ないんですから。

自宅から接続することは私が実名を明かすこととは無関係でしょう?
そこを敢えて実名を明かしている部分は
それがfjに投稿する際の態度として適当であると考えるから行っていることです。

> 〓このどこが失敗を「繰り返して」いますか?
> 脳天気な考えを改めていないということ。

改めるべきところは既に改めましたから。
今私に脅迫に利用される可能性のある「弱み」は存在しません。
今後どこかに所属するとしても少なくとも同じ失敗を繰り返すことはないでしょう。

> ちょっとは分かってきたのかな?でもまだまだですね。根本的な間違いがそのままです。
> 世の中は、「余計なお世話」では通らないということです。

単なる問い合わせは単なる「余計なお世話」です。
実際山羽楠虎の連日のメールの内容が脅迫に及ぶまでは単に彼は無視されただけです。
#脅迫に及ぶようになってからも数日くらいは様子見を兼ねて無視されていました。
そして脅迫は「余計なお世話」ではなく刑法により、世の中では明確に犯罪です。

> 実名及び所属表明が失敗をもたらしたということが分かっていませんね。
> それが、会社への脅迫に繋がったということを忘れていますね。
> 会社をシグネチャに書いてあれば、そこの代表として見られる場合もあるの。

それは違います。
会社は投稿ログを保存していますから、もし純粋に私が私用のみを理由に処分される場合、
実名及び所属表明をしようがしまいが処分は受けたことでしょう。

それに脅迫者のほうも所属を明確にターゲットに出来ていたわけではありません。
脅迫メールが研究所のwebmasterといういささか見当違いなアドレスに届いていたことでも
それはわかります。
#管理部門や所属部門はおろかpostmasterですらなかった。
#それ故、慣れないメールを受けて余計にメールを受けた部署の動揺は大きかったようだけれど、
#そこまで知ってて狙ったとは思えない。

悪戯電話に関してしばしば言われることですが、
そういうことをする人間は多くの場合当てずっぽうに被害者を選ぶことはしません。
知っている相手、成果が確認しやすい相手を標的に選ぶものです。
それは動機とも関ってきます。
何故なら見知らぬ相手に対しては強い動機が抱けないのが普通だからです。
#それだからこそ脅迫者の正体が分からないことから、特定の社員ではなく
#会社自身を狙っているのだと会社側も判断したのかも知れません。

そして後で分かってみれば今回私が標的にされたことも
その原則からは外れていませんでした。
脅迫者の正体と目される人物は私のことは女装関係で
ネット・ニュースで私の記事を目にする前から知っていたことが分かっています。
私は別にどこに勤めているかを殊更秘密にはしてませんでしたから、
彼はどの道、私の勤務先の社名を知るのにそれほど手間は掛からなかったでしょう。
実名及び所属表明をしていなかったとしても。

#もし言えることがあるとすれば、記事で名前や所属を隠しても
#ソーシャル・ハッキングはやっぱり怖いってことですね。

> 〓> その失敗を他人に薦める人が居たと
> 〓> すれば、「すべてにおいて自分は正しい」という意識が先に立つから、自分
> 〓> に逆らう人を違反者と罵り、
> 〓罵ってはおりません。根拠を上げ指摘しているだけです。
> 匿名は、指摘されることでも無ければ、注意されることでもありません。
> これは、選択肢の一つであり、誰からも指摘を受ける筋合いのものではありません。
> これこそ、あなたのいう「余計なお世話」です。

fjのように匿名が歓迎されないメディアであれば、匿名投稿が批判を受けることは当然です。
そして匿名投稿が氾濫すれば利用者は実名による識別性の恩恵を失うことになるわけですから
立派な利害関係者です。
そしてfjの決まりが直接民主的に定まるものである以上、キマリを制定し運用する立場でもあるわけです。
社外から利害関係者でもない人間が、キマリをよく知りもせずに通報する行為と同じでは有りません。

> 〓> 薦めを受け入れた人を危険に晒すことになると
> 〓> いう責任感に悩まされることもない。
> 〓
> 〓あまりに基本かつ当然ですが、他人のアイディアを採用し、
> 〓勧めを受け入れることは自己責任です。
>
> 「実名主義」はアイディアではありません。あなた方は、「実名主義」を
> 強調しているのです。

はぁ?「アイディア(考え)」ではない「強調」って何ですか?

> 【fjにおいて活動する際には、実名を名乗ることが尊重される。
> 但し、筆名を使用することを妨げない】
> は、筆名を使用することも許してやるという表現です。

許されたくないということは禁止されたかったんですか? :-)

> ま、共同声明に終わったみたいではありますが…。:-)

今後反対署名がないままに
賛成署名が増えてくれれば支持を背景にそれなりの権威もつくでしょう。
何せ直接民主制なんで。

> 貴女自身は、未だに以下↓のような高圧的態度のようですが。
> Message-ID: <opsm15kde1e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>
>> で、ついに今回憲章で成文化されます。
>> #署名が十分集まれば。
>> ただ今回成文化された内容は旧来の慣習より若干妥協が入りまして、
>> 実名が尊重されるという条件付ですが、
>> 長期にわたって安定に使用されるハンドルを認める内容になっています。
>> よかったですね。>ハンドル利用の方々
>>
>> 皆がこの決定を後悔して後にハンドル排除へと改訂したくなる、
>> ということがないような投稿を心がけてくださいね。
>
> 上記↑の内容は、「お前ら匿名の奴にも投稿を許してやってるんだぞ」
> というファッショ丸出しの表現ですね。

えー。
決定手続きは相当に直接民主制的ですから、
意見は異なっても全然対等に意見を述べていると思いますが?

#そもそも私が圧制できる立場ならこんな迂遠な議論にゃ付き合いませんよ。
#そんな風でないからこそツマラナイ議論にも付き合ってるわけで。

反対者が多ければ権威もないわけで反対したければ反対署名を集めてください。
#もっとも匿名者ばかりでは中々有効な署名を成立させるのも大変でしょうね。
#そこからも匿名の扱いの面倒さ(=コストの高さ)加減が分かることになるでしょう。

> 〓そして「妙なヤツに目を付けられるかも?」という恐れは
> 〓実名、匿名問わず投稿そのものに付随する危険です。
> 匿名であれば、NetNews 内に被害をとどめられると言ってるの。

上にも書きましたがそんな保証はありません。
匿名を過信しないほうがいいですよ。

> 〓「妙なヤツに目を付けられた際に弱みを攻撃されるかも」
> 〓に関しては職場やプロバイダなどとの関係の問題であり、
> ん?意味不明。職場に被害が及ぶことを認めているのかな?

ま、世の中妙な人はいるんで、別に投稿者に非はなくても
職場やプロバイダ等に迷惑が掛かるケースもあるでしょうね。
単に無益な問い合わせ電話だって受けた側からは邪魔でしょうしね。

> 〓ワザワザ匿名にするまでもなく、
> 〓例えば、現在の私のような方法で投稿されていれば全く問題はありません。
> んにゃ、「余計なお世話」では世の中通らないの。

通りますとも。
通らない組織もこの世に存在するかもしれませんが、
それが当たり前とは思えませんし、情けない話です。

> 実名は、重要な個人情報なの。この重要な情報を守ることは fj.* での
> 選択肢の一つであって、個人の問題なの。

「なの」などといくら強弁しても正しくなるわけではありません。
fjに投稿するかしないか、利用するかしないかは確かに個人の問題ですが、
fjに投稿するという選択をする以上fjのローカル・ルールや慣習には従ってもらいたいものです。
選択は「利用する=規則を守る」か「利用しない=規則も関係ない」です。

現在署名を集めている憲章も長期にわたり安定して利用されるハンドルは
(実名に準ずるものとして)認めますが、
そうでない単なる匿名は認めていません。つまり選択肢にありません。
これに正式に反対するなら独りでゴネてないで
改正文案に対する署名や反対署名でも集めてみたらどうですか?

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger