Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCP0A4TU40OVQbKEI=?= Newsgroups: fj.news.usage Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj9AOE0kTjgrJD87MzEpRm84Vzt2N28bKEI=?= Date: Wed, 23 Feb 2005 18:17:58 +0900 Organization: (freelance) Lines: 88 Message-ID: References: <3991300news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <37to19F5h32mhU1@individual.net> <37u1pfF5imjhhU1@individual.net> <3808glF5emnf8U1@individual.net> NNTP-Posting-Host: nttfis2-054.246.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp; format=flowed X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1109150244 12627 210.253.214.54 (23 Feb 2005 09:17:24 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 23 Feb 2005 09:17:24 +0000 (UTC) User-Agent: Opera7.11/Win32 M2 build 2887 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:2874 On Tue, 22 Feb 2005 17:23:52 +0900, v *^。^* wrote: > 神戸隆行 ちゃんの u.ac.jp> から > 〓> 実名をルール?と宣言することは、*匿名は悪いこと*である > 〓> という烙印を押すか、又は、*実名に劣る*という上下関係を > 〓> 築くことなんですが、その辺のところ解ってますか? > 〓なんでそんな封建時代の身分制みたいなことになっちゃうんです? > 〓メディアのポリシーはメディアの目的に対してあってるかどうかが問題で > 〓倫理の問題じゃないでしょう? > それは、貴女のいう「封建時代の身分制」の時代じゃないからです。 > 倫理が通用する時代なら、他者に「実名・所属」主義を押しつけることも > 可能だったのでしょう。実際、閉ざされた環境下の時代だったんですし。 「実名主義」は倫理じゃありません。 情報の発信元を明らかにすることで発言者に発言の責任の所在を明らかにする方法の一つです。 それ自身は身分とか人間性の良し悪しとは全く無縁です。 #この件に関連して間違った主張や行動を続けて省みることのないヒトが #その理解力のなさや反省のなさ、我侭さを軽蔑されることはあり得るでしょうけれども…。 そして押し付けでも何でもありません。 発言の責任の所在を明らかにするために発言者を識別する目的で 名前や所属を明らかにすることを求めることは合理的な選択の一つです。 fjはそういう選択を採用しているメディア/サービスなので、 単に利用する際の条件としてそれを課すというだけです。 条件が不服ならば利用しなければよいのです。 fjを利用しないならば名乗る必要もなく、それで何の不都合もありません。 fjを利用しなければ発信メディアがないということでもないので尚更です。 > 〓> もし、その様な宣言をするのなら、過去の惨事も伝えて下さいよ。 > 〓> それが、これから実名投稿する人への【義務】ですよ。 > 〓義務というのは権利(=正当な要求)を受ける側から見た物です。 > 〓・その要求をしてるヒトは誰ですか > これから fj.* へ実名投稿する人でしょ。 そういう括りで他人に何かを要求することが正しいなら 対称性により、私としては匿名で投稿するヒトに 匿名で参加したものがいかに他人の生活を踏みにじったか 過去の惨事を詳しく伝えて欲しいと要求することも出来ますね。 もちろん私はそんな要求をすることはしません。 何故ならそういう一括の仕方にそもそも意味がないから。 > 〓・その要求の正当性の根拠は? > 根拠は、実例としての貴女ですよ。 その論法だと 犯罪被害者は犯罪防止に特に努力する義務を負うって主張が出来ますが、 それは変じゃないですか? 全市民がそれなりにそれを負うというのはわからない主張でもないですが、 被害者を「関係者」だからと特に余計な義務を負わせるとしたらそれは変じゃないですか? 知ってることで書ける事は書くなど協力はします。 でもそれは自発的なものであって義務だからではありません。 > たとえば、新薬を販売するにあたっては、(副作用を含む)実験データの > 提出が不可欠でしょ。飲まされる患者の責任ですか? 人体に作用を及ぼす化学物質である薬品は毒物と表裏一体なため、 有用ではあるが管理すべき危険物として薬事法などで公に規制されているからです。 そして申請されたものが規制の例外として条件付で(例えば医師が処方すること) 認められるという形式だからです。 発言者が実名を発言に付加することがそこまで危険とは思えません。 ただデータを出すのを誰に求めるか?に関しては現状が唯一の解というわけではありません。 例えば実験を国なり公共団体(以下面倒なので「国」と書きます)が行うというやり方も考えられます。 その方がもしかすると公平なデータが取れる可能性もありますが、 変わりに新薬開発毎に発生するコストが国がお金を出すことになります。 しかし、この方法では新薬を売って利益を上げるのは国ではなく製薬会社なのに 新薬が出れば出るほど国の支出が増える一方で国にはそれを回収する手段はない という経済構造になります。 その構造では新薬が粗製濫造されて国庫を圧迫することを抑制する機能がありません。 なので試験と検査の費用は開発費用の一部として 売って利益を出すことになる企業に負担を求めるというやり方になっているのでしょう。 開発の初期の実験段階からデータずーっとデータも取っていて、 新たに全く別の機関が検査するより手間も掛からないでしょうからね。 #そして企業がその程度には「正直である」という期待もしているわけです。 #ちなみに、この例のように権利の性質や責任の分担を #経済の仕組みから考える立場を法経済学といいます。 -- http://www.nerimadors.or.jp/~kando/ kando@nerimadors.or.jp kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger