Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!feed1.sphere.ad.jp!ngate02.so-net.ne.jp!so-net.news!not-for-mail From: "SHIMADA,makoto" Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.tickets Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?SUMbJEIlKyE8JUk+aDxWN3QbKEI=?= Date: Sun, 24 Dec 2006 00:13:43 +0900 Organization: So-net Service Lines: 26 Message-ID: References: <20061223060523.9966a2cd.chan@vivi-vine.org> NNTP-Posting-Host: news01c.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news-fsa.so-net.ne.jp 1166886768 9664 192.168.20.13 (23 Dec 2006 15:12:48 GMT) X-Complaints-To: abuse@so-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 23 Dec 2006 15:12:48 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: <20061223060523.9966a2cd.chan@vivi-vine.org> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4695 fj.rec.rail.tickets:541  嶋田です。 Shin'ichi Ichikawa wrote: > TOICA の静岡エリアがサービス開始する際には、Suica と > 連続して乗車できるのか気になっています。  前にも書きましたが、現在、TOICAの東海道本線の サービスエリアの西端が関ヶ原になっていて、露骨 に米原でICOCAのサービスエリアに接触するのを 避けているところからしてたぶん、東の端は三島に でもして熱海でのSuicaとの接触を避けるだろうと 思います。 > JR 北海道の IC カード乗車券は、地下鉄の対応に課題があるようですね。 > 市電やバスへの対応に関する報道は見ていません  いずれにせよ、磁気カード乗車券はわずかにせよ 作成コストがかかり、偽造され易いことからICカード に移行するものと思われます。  いっそクレジットカードや携帯電話に長距離乗車券 や周遊きっぷのチャージなんてのをやってくれると 助かるのですが。 # でも切符収集の趣味は衰退しますね。