Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.s-kddi1.home.ne.jp!news.home.ne.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!feed1.sphere.ad.jp!ngate02.so-net.ne.jp!so-net.news!not-for-mail From: "SHIMADA,makoto" Newsgroups: fj.rec.rail,fj.life.hometown Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCS0wheyF7JE5KfSQsRm4kSyQiJGsbKEI=?= Date: Wed, 24 Jan 2007 20:17:05 +0900 Organization: So-net Service Lines: 24 Message-ID: References: <070122074832.M0146801@sakura.ccsf.homeunix.org> NNTP-Posting-Host: news01d.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news-fsa.so-net.ne.jp 1169637373 5585 192.168.20.14 (24 Jan 2007 11:16:13 GMT) X-Complaints-To: abuse@so-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 24 Jan 2007 11:16:13 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4889 fj.life.hometown:381  嶋田です。 toda@lbm.go.jp wrote: > 西大津は、地域名と駅名とどっちが先なんでしょうね? > 元々「西」の地域と認識されていた可能性が高そうに思うのですが……  単なる推測ですが、開業時に「西大津」になったこと からして地元からの要望ではないでしょうか。 > さらに、近世において西大津駅付近よりも反対側の膳所石山方面の方が > 街として圧倒的に繁栄していたことを考えると、 > 大津というのは「東西に細長い」街であるという認識が強いと思います。  それは私も子供の頃からそう思っていました。親戚の家が 坂本にあったので坂本も大津市の一部だという認識は持って いましたが感情的には違和感がありました。そして湖西線が 開業した時、駅名標に記された住所表記から堅田が大津市だと 知った時は仰天しました。堅田や真野は大津市とは別の町村 だとばかり思っていましたから。  もちろん、大昔は山科が京都府宇治郡山科村であったように これらの地区も昔は大津市とは別の町村だったのかも知れ ませんが。