Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!feed1.sphere.ad.jp!ngate02.so-net.ne.jp!so-net.news!not-for-mail From: "SHIMADA,makoto" Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.cars Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVo1fjplIVsbKEI4MBskQjdBGyhCIChSZTogGyRCQ08bKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCMjxFNCRIPFZOPiVhITwlKyE8GyhC?= Date: Tue, 22 Aug 2006 21:21:54 +0900 Organization: So-net Service Lines: 21 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: news01a.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news-fsa.so-net.ne.jp 1156249266 27765 192.168.20.11 (22 Aug 2006 12:21:06 GMT) X-Complaints-To: abuse@so-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 22 Aug 2006 12:21:06 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4359 fj.rec.rail.cars:2603  嶋田です。 Masahiko KODERA wrote: > 鉄道用が汽車会社→川重だった京阪で、高性能釣り掛け軌道線用 > 80形を作った際は近車が受けていたとか。 > > #80形惜別ビデオ(確か公式)を買ったら、それは社として非常に > #珍しい事と強調されてました。当時の川重が作ってくれなかっ > #たんだろうか??  どういう経緯だったんでしょうね。80形が近車製である ことはあまりにも身近な存在であったのでまるで気になり ませんでした。思えば本線や他の京津線用はナニワや川重 ばかりだったようです。近車そのものも近鉄や国鉄でこれ また身近な存在だったため、あまり意識しませんでした。  変な例ですが近車製を強烈に意識したのはJR九州の811系 と787系で車内放送前のチャイムが近鉄特急のそれの前半 部分だったのです。手近にあるもので間に合わせたな、と 思いましたが。