Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!ngate01.so-net.ne.jp!so-net.news!hat From: HAT Newsgroups: fj.kanji Subject: Re: Latin-1+ =?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?= Date: Wed, 3 Mar 2004 09:09:15 +0000 (UTC) Organization: So-net Service Lines: 22 Message-ID: References: <3989506news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3989507news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: news01c.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: news-fsa.so-net.ne.jp 1078304955 2878 192.168.20.13 (3 Mar 2004 09:09:15 GMT) X-Complaints-To: abuse@so-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 3 Mar 2004 09:09:15 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.20] 1996-12/08(Sun) X-NNTP-Posting-Host: 210.139.252.140 Xref: ccsf.homeunix.org fj.kanji:18 > そうでもないです。ISO 2022的には、8ビット領域はLatin1として使い、7ビッ > トでは日本語とASCIIを切り替えながら使う、てのはできます。そうするには、 > G2(でなくてもいいが)にLatin1を指示し、G2をGRに呼び出して(つまりESC . A > ESC })おいて、日本語とASCIIはいつものやり方で切り替えればいいです。 なるほど。 MIME的にはそんなcharset名は存在しないけど、 ISO 2022的には出来るんですね。 > > 動コード判定で落ちるんでしょうね。ESC-(-I で、0-127 で出して > > もいいんだけど、まともに実装されているブラウザがあるともは思 > > えない。kterm では ESC-(-I で、使えます。 > > ESC ( IではJISカナになっちゃいます。Latin1はG0には指示できないので、こ > の方法では無理ですね。ISO-2022-JP-2みたいに、Latin1だけ他のところに指示 > しないと。 ktermの設定で、JISX0201のフォントを指定するところでわざとISO-8859-1フォント を指定しておけば、とりあえず自分だけの環境で使えるぞ。ということですかね。 -- HAT