Q:MandrivaのSCSIサポート
久方ぶりにLinuxをインストールしてみました。
インストールしたのはMadriva(旧Mandrake) Linux LE 2005/i586でFTPインス
トールです。
ハードは今となっては骨董品みたいなもので、
マザーボード:ASUS P/I-P55T2P4 rev3.1
IDEハードディスク:Quantum Fireball TM1280A 1.2GB
IBM DTTA-350840 8.2GB
メモリ:60ns 64MB×4=256MB
ビデオ:3DFX VooDoo3 2000 PCI
CPU:AMD K6-III 400MHz
ISAサウンドボード:SoundBlaster16 PnP(古い!)
このほかにもISAのSCSIボードを挿してまして
SCSIアダプタ:Adaptec AHA-1542CP PnP
SCSIハードディスク:IBM DPES-31080
SCSI MOドライブ:Fujitsu M2513A
などをWindowsXPで使ってました。最近のパソコンに比べてちょっと遅いですけ
どまぁ使えないことはないです。かつがつ使えるかなぁ。ちょっとイライラする
こともありますが。
今回のLinux用としてHGST HDS728080PLAT20 80GBを増設し、非公式BIOSのパッチ
にてハードディスクの32GB,64GBの壁を解消して認識できるようにして、インス
トールしてみました。WindowsXPのNTFSドライブにミラーリングダウンロードし
てインストールしようとしたのですが、エラーが出てやり方がわからなかったの
で、結局FTPでインストールしました。インストールは簡単ですね。前回は4,5年
前くらいにSlackwareを入れてたんですが、それに比べて設定がやりやすいし、
ドライバ類も豊富なようです。
はっきりいって重いです。KDEやGNOMEを使うにはこのマシンじゃ今となってはす
ごく使いづらい。他のOpenOfficeやFireFoxなども起動が遅いしちょっと苦し
い。でも昔のものに比べるとブラウザーがいきなり落ちたりしないし安定性は改
善されていると思います。twmなどはさくさく動きますのでWindowsみたいな使い
方をせず、ターミナル中心でのUNIXが好きな自分としては問題ないです(といっ
てもGUIの歴史はUNIXのほうが古いと思いますが)。私はfvwmが好きだったので
すが、軽さに重点を置いてウィンドウマネージャーはそれをインストールしよう
と思います。
で、長い前置きでしたが、無事インストールできたと思ったらSCSI機器が認識さ
れてません。なんでだろうと思ってたらISAのサウンドカードは別途に設定した
ところから考えると、もはやISAというインターフェースはほとんどOut Of 眼中
なのでしょうか?ちょっと前のAT互換機の世界ではかろうじてサウンドだけは
ISAのものを使う場合があったようですが、この状態はその名残みたいですね。
というわけでAdaptecの製品のサポートを検索してみたら、PCIのAHA-2940UWくら
いしかサポートしてないみたいです。現存のMOドライブを使いたいのでどうにか
認識できないものでしょうか? PCIのスロットが余ってたんですが、過去に誤っ
てピンを飛ばしてしまって使用不可となってしまっているのでもうどうしようも
ありません。古い周辺機器に強い(というかそっちのほうが確実だった)Linux
でも、さすがに10年以上前のボードというのは古すぎなのか…。
以上、浦島太郎現象に直面している私に救いの手をお願いします。
PS:インストールのときにNTFSにマウントするのはどうしたらいいんでしょう
ね?install.htmlを利用して設定してみてもうまくいかない。boot.isoをCDに焼
けばすべてのインストール方法に対応できるともされてますが、実際に焼いてみ
てもブートしなかった(もちろんCD-ROMブータブルです)。もうインストールで
きたので必要ないですけど、ちょっと気になる。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735