Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!feed1.sphere.ad.jp!ngate02.so-net.ne.jp!so-net.news!not-for-mail From: "SHIMADA,makoto" Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRUUyPUBfSHdFMTVuGyhC?= Date: Thu, 17 Aug 2006 19:48:02 +0900 Organization: So-net Service Lines: 25 Message-ID: References: <1155713930.885019.280420@b28g2000cwb.googlegroups.com> <86d5b0435y.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: news01d.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news-fsa.so-net.ne.jp 1155811632 11464 192.168.20.14 (17 Aug 2006 10:47:12 GMT) X-Complaints-To: abuse@so-net.ne.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 17 Aug 2006 10:47:12 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: <86d5b0435y.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4333  嶋田です。  キハ183の構想時に発電機積んで動力車を電車と共用にする、 という話もあったそうですが…… Yoshitaka Ikeda wrote: > 石炭車みたいな感じで、燃料電池用の燃料+電池車両を作ってケーブルで > ELに接続(ELはその分の改造が必要)。 > で非電化区間だけ接続するなり、電化区間もそれを連結しつつ架線から > 給電、なんてことはできませんかね。ELの融通も利きそうだし、  そうすると機関車だけでは非電化区間を走行できないので 機関車と電源車の運用をシンクロさせなければならず、複雑 になりすぎませんか。例えば下り列車は電化区間の終端まで 来ているのにダイヤが乱れていて上りの電源車の到着が遅れ たりすればその終端駅で待たされることになり、発車する ことさえできず、ダイヤの乱れを増幅することになると思い ます。  昔、九州へ行った帰りに水害で宮崎を40分程度遅れて発車 した上り【彗星】が関門間でEF81待ちのため増延し、新大阪 には2時間以上遅れて着いたことがあります。それであれば ディーゼル機関車に牽かせた方が運用が単純な分、ダイヤの 乱れも最小限度で収まるのではないでしょうか。