"Makiko" <shoji@kyoto-econ.ac.jp> wrote in message 
news:4b0b9b9.0503010019.69d618b4@posting.google.com...

>> さて響鬼。
>> 五之巻 「熔ける海」です。
>
> 鳴りっぱなしのBGMにもだいぶ慣れてきました。

まだ慣れません。
デカレンや剣をフルに書いてたときよりも、今の方が疲れます。

>> 鬼さんの名前が一杯書いてあるが、つぶれちゃって読めません・・・。
>> なんとか読めるのは、威吹鬼・剛鬼・弾鬼(ハジキ?)・吹雪鬼とか・・・。 
>> 
>
> 意外にたくさんいるんですね、鬼さんは。
> 関東支部だけでこんなに?

来年の1月には、2〜3人しかいなかったりして・・・。

>> 「あ、ここの芋ようかん、食べたことある!」
>>
>> 芋長・・・?あ、南州太朗さんの店だ(違)
>
> 芋ようかんと聞いた瞬間に「もしや芋長?」と思ったら、
> その通りだったので大笑いしてしまいました。
> この世界にボーゾックはいるのだろうか?

よかった。わかってくれる人がいた。

>> 「蟹は元々、ザンキ君のような弦の人が主に倒してきた奴なんだけど、
>> 今、シフト的に弦の使い手が空いてないんで」
>
> あ、「弦」ですか。「剣」かと思った。「斬」だから刃物かと。
> 楽器系で考えなきゃいけないのね。

一応HPで確認しました。

> しかし、ヒビキやイブキは普通の名前として通りますが、
> 「ザンキです」と名乗ったら、いったいどんな字を書くのと
> 聞かれるでしょうね。

うちの近所の、服の生地なんか売ってる店は三喜。

>> ザンキさんは、弦で攻撃。
>> ってことは、三味線?
>
> あるいはバイオリンの弓みたいなのを振り回して斬るとか?
> # カリスアロー
> バイオリンは日本の楽器ではないな。…胡弓?

胡弓の弓は、弦の後ろに回りこんでるので、弓だけ振り回せません。

>> イブキさんは、着メロがトランペットだったから、金管楽器か?
>> ・・・日本古来の楽器で、金管楽器ってあったっけ?
>
> 元をたどれば角笛ですから、材質は真鍮でなくてもいいでしょう。
> 要は音の出し方。
> …法螺貝かな?

ああ、それいいですね。

-- 
「蒸着せよ!!」 Red Lantis redlantis_@Yahoo.co.jp
アットマークの前にアルファベット小文字でタイプRと加えてください。