nojimaです。

Takahide Nojima <nojima@taito.co.jp> writes:

> って、Linuxの場合キャッシュやらなんやらでIDEでもSCSIでも結局ちゃんと
> シーケンシャルにディスク操作が常々行われるんじゃないんでしょうか?
> 
>  だから自分の推論ではIDEもSCSIも
> 
>        ・寿命は一緒になるし、
>        ・データのエラーレートも対してかわらんのでは?
> 
> と思ってるんですが、どうもSCSI/IDEではデータの破損のしやすさが
> 違うような気がして...

なんとなくですが、

    ・IDE製品はDesktop向けに開発されたものを利用するため、
      安価だが、MTBFが低く/エラーレートが高いものが多い

    ・SCSI製品はServer向けに開発されたものを利用するため、
      高価だが、MTBFが高く/エラーレートが低いものが多い

という図式なのでしょうか?