| From(投稿者): | MAEDA Atusi <maeda-news@ialab.cs.tsukuba.ac.jp> |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.comp.lang.c,fj.comp.lang.misc |
| Subject(見出し): | Re: Pointer Type (Re: 構造体をポインタ...) |
| Date(投稿日時): | 27 Feb 2005 22:06:48 +0900 |
| Organization(所属): | Science Information Processing Center, University of Tsukuba |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <cvk1tg$dvb$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> |
| (G) <20050224225102.18a5e5b9.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
| (G) <3991324news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
| (G) <20050225222244.7288683c.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
| (G) <20050225230456.699622dd.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
| (G) <421fdd27.7071%katoh@pop12.odn.ne.jp> | |
| (G) <cvosgq$b56@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
| (G) <20050226205316.14bfeb18.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
| (G) <cvpo6g$p32@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
| (G) <20050226230557.2c7638cf.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <m3is4e40ev.fsf@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp> |
| Followuped-by(子記事): | (G) <20050228230156.78c10193.forest@ma.kcom.ne.jp> |
"K.Moriyama" <forest@ma.kcom.ne.jp> writes:
> そうか〜、[↑]を使用しているのも有ったんだ...てっきり[ ^ ]だと
> 見辛いので強調しているのかと思いました。[ @ ]を使用しているのは
> 有りますね。しかし、[ ^ ]が無いマシンが有るとは知りませんでした。
AlgolやPascalでは、「規格書や教科書で使う表記法」と「実際のコンピュー
タへの入力で使う表記法」がありました。
教科書用の表記法では予約語は太字で表し、ポインタの表記に↑、かけ算の記
号に×などの記号を使い、またコメントは{ ... }を使っていました。
なお、Pascalの後継であるModula-2やOberonでは、ポインタ型は
pointer to integer
とか、
pointer to pointer to TreeNode
のように書きます。
# これらに比べ、Cの宣言子はひどいと私も思います。
前田敦司