Re: HDDのMTBF(Re: 何故SCSI製品?)
nojimaです。
北條武志 <takeh@m6.dion.ne.jp> writes:
> 4)今回の話のもとのWEBページを見た限り、何らかのシステ
> ムに組み込んで、連続して入出力を行った上での、シス
> テム(OS)が認識する障害間隔では無いようでしたので、
> ディスクをただ回し続けて、ディスクが障害を認識する
> 間隔の話のように思えました。
これについては、さすがに
HDDメーカーの品質保証関係の方しか本当のところはわからんかも。
でもMTBF書くぐらいだったら「少なくとも周囲温度上げて治具つないで
加速試験とかやってるよね?」とは思う次第です。
> 5)上記の話は、それはそれとして意味のある話なのですが、
> ディスクの平均障害間隔が60万時間(=60年以上)
> というのは、実際にマシン室の管理やった人間には笑い
> 話としかおもえなかったので、fj.jokes にふってみた
> しだい。
おっと、ディスクの平均障害間隔が60万時間ぐらいというのが
どう笑い話なのか自分の経験ではわかりません。
最近のSCSI diskを10台ぐらい購入してますが、1年程度だとさすがに壊れない
ものばかり引き当てることができました。で、本当にウン十万時間いけるかも?と
思ってるこのごろです。
たしかに7〜10年前の古いHDDとかだと頻繁に壊れてたような。また、自分の主観だと
周囲温度・周囲環境はシビアに効くような気がしてます。
> 7)ちなみに、現在でも、ディスク障害対策として、ミラーリ
> ングやRAID5等が実用技術として使われています。もし、
> 現実に、システムとしてのディスクの平均障害間隔が何十年
> であれば、故障確率を上げてまで(ミラーの場合、ディスク
> が倍になりますから、故障確率も倍)使用するでしょうか。
カタログスペックから推察するにRAIDなんて単に初期不良
除けということじゃないでしょうか?
あと、最近でRAIDで嬉しいのは、
・アクセス速度あげるとか、
・スナップショットとれるとか、
・スケーラブルに容量増やせるとか、
なんかだと思うのですがどうでしょうか?
> 8)例えば、ディスクの平均障害間隔が5年程度として、ディス
> ク5台のシステムでは1年に一回程度の障害となります。
> 私の経験なので、一昔前になりますが、ディスク交換の
> 頻度は、大体こんなもんじゃなかったかと。ディスクは
> 大容量化、低価格化の話はよく聞きますが、丈夫になった
> とはあまり聞かないです。
たしかに丈夫になったとは聞かないですが、ここ最近MTBFが60万時間越えした
ばかりとか?
#HDD製造で何かイノベーションがあったとか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735