Re: 許容される第三者キャンセルとそ うでないもの
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> 第三者キャンセルを受け入れるかどうかは、サーバ単位で判断でき
> ます。「キャンセルがどうのこうの」とか言ってますけど、fj.news.
> lists.filters は、既にあるわけだから、既に現実に行われている
> わけなんですよね。
こだわる人的には、
Header-Based cancelとContents-Based cancelは全然違うということでしょう。
私は間の概念としてStyle-Based cancelを考えてます。
> リーダ単位で処理するのは、経験的にはちょっと重い。でも、misen
> とか sugawara とかは読む内容がないから、目を通したとしても1
> 回だけで、他のは*僕でさえ*読まないです。普通の人はリーダで
> filterringしているだろうから、気づいてもいないでしょう。
いっぱいいるのか、ちょこちょこ名前を変えてるのかは分かりませんが、
ネズミ男だのNomen NescioだのUserbeam RemailerだのGeorge Orwell
だのFilteringするのは大変ですよね。
私は
^Organization:.*mail2news.*
をフィルタすることにしましたが、そういう設定のできないリーダは
多いですよね。
> だから、問題は、
> (fj の読者の大半であろう)初めてfjに触れる人達
> だけなんですよね。その時に、
> misen
> misen
> misen
> sugawara
> sugawara
> sugawara
> sugawara
> とか、並んでいるのはどうなのかってことだです。まぁ、2ch も、
> そんなものなので、それでいいのかも知れないが、2ch でさえ、ひ
> どいものは消されてますよね。
まあ、誰が書こうがそれはかまわないですし、misenも全文引用さえ
やめてくれたら文句はないです。「そういう人がいるんだ」で問題なし。
Great Sugawaraを排除すべきとも思いません。彼女(か彼かは知らんが
とりあえず50%の確率なので彼女ということにしておく。)
は彼女なりの意見をもって投稿している。
信頼されると思う。私は、その投稿を排除すべきとは思わない。
(もっともあの罵倒の多いスタイルは私のもっとも嫌いとするものの一つ。
それさえなければ(たとえ匿名投稿であったとしても)もう少し彼女の投稿は
信頼されると思う)
ただ、罵倒は投稿者の信頼の低下を招く。さらに、実名投稿者より匿名
投稿者の方が罵倒投稿に対する障壁が高いと思う。
匿名投稿者は悔しかったら、罵倒無しで投稿してみること。
1ヶ月も罵倒無しが続けば、その事実を持って信頼されるかもしれん。
で、私は実名の人でも罵倒する人はあんまり信用していません。
河野先生もそれがなけりゃなぁ。:-)
> In article <d4c8ae$qt3$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes
>> 一度、許容される第三者キャンセルとそうでないものについて
>> コンセンサスを取っておいた方がよいのではないかという気がします。
>
> misen/sugawara を含んだコンセンサスは取れないでしょうね。比
> 較的小人数で基準をまとめて、キャンセル/フィルタを実行するメ
> カニズムを提供すれば良いと思います。
67%〜90%以上で賛成票があればコンセンサスがとれたと判断してよいの
ではないかなぁ。
これ、自分自身もひっかかる可能性のある諸刃の剣なわけですが、
私なら、引っかからないように努力しますね。
>> 1.運用上の理由
>> 1-1. NetNews配送システムに多大な影響を及ぼす。
>> NNTPサーバ等を停止させたり障害を起こすことが目的の記事
>> 1-2. NewsReaderに影響を及ぼす。
>> ある種のクライアントを停止させたり障害を起こすことが目的の記事
>
> 日本語の記事がそう思われていたこともあった... エスケープシー
> ケンスで端末を発狂させたりとか... 今は、Net News では、ほと
> んどないですね。初期の頃はスプールが溢れるとかあったけど。
> あと、rmgroup とかだな。
rmgroupっていうとコントロールですが、それに対して対策って何があるんでしょうか。
今は、fj管理委員会がpgp秘密鍵を持って、その署名が必要ということになってて、
それで十分かなと思ってます。
1-2 は、昔のend文投稿とかも該当するかも。
> これは明解なんだけど...
>
>> 3-2. 明らかにニュースグループの目的を逸脱した投稿
>> 4.個人情報に関する理由
>> 4-1. 削除者本人の望まない個人情報の掲載された記事
>> 4-2. 第三者の望まないであろう個人情報の記載された記事
>
> これは判断は難しいですね。
なかなか判断は難しいです。
3-2は以前、頼光氏がIchiro Yamamoto氏の記事をキャンセルする際の理由としたものです。
あのときは、fj.miscと他のニュースグループの持続的なクロスポストを理由としたはず。
個人情報については何らかのガイドラインが必要だと思います。
経済産業省のガイドラインを援用するのもありだと思いますが。
名前まで個人情報になってるので、あんまりfjには適してないと思う。
ガイドラインがあれば、4-1は自己防衛的な意味でキャンセルということになります。
4-2は、ちょっと意味合いが変わってきます。
>> 5.著作権に関する理由
>> 5-1. 著作者本人の望まない転載(引用除く)の記事(著作者本人によるキャン
>> セル)
>
> これは良くわからないです。
本の内容をそのまま数ページ分勝手に投稿したときに、著者による第三者キャンセルを
許すかどうか。です。
(第三者なのか?という疑問がないわけでもない。)
>> 6.混乱防止
>> 6-1. 削除者本人のメールアドレスで他人から投稿された記事
>> 6-2. 削除者本人を名乗った他人から投稿された記事
>> 6-3. 匿名プロキシ等から投稿された記事
>
> 判断できればってところですね。
6-1は、本来の投稿者から見れば当然判断可能ですし、そもそも
周りから見て本人のキャンセルと区別がつかないはずです。
6-2は、偶然同じハンドルなのか、混乱させるために名乗ってるのか、が問題になります。
当人同士での交渉によって解決がのぞましいけど、それが無理な場合ですね。
>> 7.AUP上の理由
>> 7-1. 営利投稿
>
> これは現状では問題にならないでしょう。なるようになったらすごい。
> 僕は、営利投稿容認が良いと思います。営利ニュースグループを
> 作っても良いし。fj.vender.* とか fj.shop.* みたいな。
営利投稿については、憲章とのかねあいもあるけど、隔離グループつくったとして、
宣伝目的の人がそれに従うかなぁ、というのは疑問だったりします。
隔離グループが寂れてたらきっと投稿しないよね。
>> 分類もおかしいかもしれませんし、理由の一覧としても充分かどうかはわかり
>> ませんが、これらの理由におけるキャンセルが
>> a.「機械的に実行」
>> b.「人為的に(合意を取らずに)実行」
>> c.「合意の元で実行」
>> d.「いかなる場合もキャンセルするべきではない」
>> というどれかにマッピングされることになると思います。
>
> 読む方に取っては、どれでも差はないですね。
a.は時間的に有利です。誤削除の可能性があります
b.は恣意的な削除者による不当な削除の乱発の可能性があります
c.は時間がかかります。追いつかないかもしれない。
d.はゴミだらけになります。
> キャンセル組織を作るとして、その受け入れ口を作ると、結構、爆発
> しそうだ...
基本ベースは機械削除で、対応できないときに人的対応というのが適してる
のではないかと思います。
--
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto: ikeda@4bn.ne.jp spmasto: honeypot@4bn.ne.jp
PGP Public key:
http://pgp.nic.ad.jp/pks/lookup?op=get&search=0x9DB51D1F
Key Finger Print: 879C 76A1 D9EC CF32 F7D2 F223 6038 9A1F 9DB5 1D1F
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735