"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988773news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> >  実際問題、政治と言うものに幻想を抱いて、業界に飛び
> >  込んでくる若者とか、手弁当ですら「代議士秘書」やりたい
> >  でしょうね。そういう連中の熱意に付け込んで、買い叩いて
> >  いたわけですよ。
>
> 若者の熱意に機会を与えることのどこが悪いのか良くわからない。

 別に無給で雇うとか、ボランティアとして協力を求めるのなら
 なんら問題はないでしょう。

> 年間600万円の予算があったとして、それを一人の政策秘書(おそら
> く、専任ではない....) に費すべきか、10人のスタッフに費すべき
> かは、議員の仕事によると思う。(実際、600万円の人件費で出来る
> ことなんてたかは知れたりするし...)

 10人のスタッフに使う予算、もしくは、自由に使える予算なら
 それでいいでしょう。
 有資格の政策秘書に払うとして国民からいただいた国税を
 それ以外に使ったという点で大問題ですね。
 また、有資格者でない者を雇えば、いっぱい雇えるというのは
 政策秘書以外でも、「運転手」でも問題になりましたね。
 無免許の運転手を安給料で雇っていた会社があげられたのでは?
 「無免許のチンピラ運転手ならいっぱい雇えて、安い運賃でものが
 運べていいですね」っていうのかね?チンピラ呼ばわりされている
 教員は、考える事が違いますね。

> 建設省とかに向いて仕事するなら政策秘書が良いだろうけど、もっ
> と庶民に向いた政治をやりたいと思うと後者が良かったりします。
> それは、現場が決めるべきことだよね。

 違います。制度で厳密に決められている以上、
 現場はそれに従う義務があります。
 それに従えないというのなら、辞めるしかありません。
 いや、こういう暴言を吐く人間を辞めさせる義務が国民に
 あると思います。

> もう少し柔軟な予算になれば、こういう馬鹿なことは起きないんだ
> けどね。

 「誰でもいいから適当に政策秘書を雇って、それに
 国税で秘書給与を払っていい」という制度はありません。
 存在しない制度を前提に言われても、馬鹿の戯言としか
 言い様がありませんね。