Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!giga-nspixp2!news00.sakura.ad.jp!news01.sakura.ne.jp!koabe From: ABE Keisuke Newsgroups: fj.soc.law Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCREw/LiROSGtMKSRPJDMkbCRySl0+YyQ5JGshShsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCN3tLIRsoQjIxGyRCPnIhSxsoQg==?= Date: Fri, 03 Jun 2005 02:27:53 +0900 Organization: SRS SAKURA Internet inc. Lines: 33 Message-ID: References: <20050529121207cal@nn.iij4u.or.jp> <3991941news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <20050602214125cal@nn.iij4u.or.jp> NNTP-Posting-Host: 3dd51dc2.catv296.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news01.sakura.ne.jp 1117733279 17968 61.213.29.194 (2 Jun 2005 17:27:59 GMT) X-Complaints-To: abuse@sakura.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 2 Jun 2005 17:27:59 +0000 (UTC) User-Agent: MT-NewsWatcher/3.4 (PPC Mac OS X) Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:3739 阿部@佐倉です。 In article <20050602214125cal@nn.iij4u.or.jp>, cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote: > 要するに > 「なぜfj.soc.law以外に投稿していないか」ってことです。 これはいったん考えたのですが、表現の自由論と法学との関係が ポイントだと思って、そのままにしていました。 ルールを決める場においての「表現の自由」って、法学に おいての「表現の自由」なの?ってことで。 > あたしゃ > 「それなら別に表現の自由なんか持ち出さずに >  端的に言いたいことを言いなさいよ」 > という立場。 > ……別に表現の自由を使わなくとも、表現の自由がわからなくとも >   議論はできるし >   おそらくその方が意味や気持ちは伝わると思ってる。 それは、「表現の自由」を使っちゃいけないということなの? それとも、「表現の自由」使ったっていいけど、具体的に 書いたほうが議論に資するのではということなの? 後者だったら、私はその通りということで、既に賛意を示して いるのですが。 -- 阿部圭介(ABE Keisuke) koabe@mars.sakura.ne.jp 関心 ・専門分野 :  新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)