阿部@佐倉です。

In article <4238410c$0$25197$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>,
 himtkitk <himtkitk@insat.rnu.tn> wrote:

> > あれほど交通量の多い踏切など、
> > もうとっくのむかしに立体交差か高架化され、
> > 日本からなくなったと思ってたら・・・
> 
> なぜか、同じ東京でも西東京や南側は踏み切りを無くす方向で動いているが
> 北側、足立とか江戸川、葛飾とかは遅れてる気がするのは、単なる気のせい?

千葉県は収用委員会がなかった影響で、京成船橋駅付近
連続立体化事業が遅れに遅れ、ようやく昨年、上り線のみ
高架化されました。

それはそれとして、今回の私の疑問は

> 中央線の踏み切りはそれなりに改善は進んでいるね、東京でも
> 杉並から国立はうるさい住民が多いからかも?東武にしろ京成にしろ
> 周辺住民がおとなしいのが多い所は遅れてるね、結局住民が騒がんと
> 何も変らん、という事じゃろね。

京成高砂駅付近の立体化は果たして可能なのかしらという
点です。青砥寄りはそれほど問題がないのかなと思うのですが、
小岩寄りのほうは実現するとしたらどんな形になるのでしょう。

京急川崎駅での大師線みたいに、金町線を切り離す?
帝釈天へ行く人というユーザーの利便を考えると、
乗り換えが不便になるのは避けたほうがいいのかな。

高砂の車庫は高架化できるのかな。

むしろ道路の方を下げるしかないのかな。

というわけで、fj.rec.railにクロスポストして、Followup-To
もそちらに。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mars.sakura.ne.jp
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)