阿部です。

In article <cofr9a$fmh$1@cobalt01.janis.or.jp>,
 Takashi Yamamura <vyama@janis.or.jp> wrote:

> いうのはちょっと極論かなと。ATOKもVJEもWX も結局そこに行きました
> し、彼らもいつかはそこに行くんじゃないかと予想してます。それとも
> もう行っているのかな?
> 
> # で、その時に「共起データベースをどう構築するか」ってのは
> # 大問題になるハズなので、どうするのかな〜と。

新しいことに取り組んでいるように見えるけれども、
これまで来た道をたどっているようにも見えるということ
でしょうか。
 
> http://www.ipsj.or.jp/members/Journal/Jpn/3706/article006.html
> 
> あたりを参照してみてください。
> 
> # この論文だけだとワケワカメかもしれないですが。(笑)

教えてくださったURLにある論文summaryしか読めないのですが、
従来から日本語入力プログラムが採ってきている方向性が有効だと
証明した論文でしょうか。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@ps.sakura.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)