Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed.s-kddi1.home.ne.jp!news.home.ne.jp!news-virt.s-kddi1.home.ne.jp.POSTED!53ab2750!not-for-mail Newsgroups: fj.unix,fj.os.bsd.freebsd Subject: Re: fj daily/we ekly/monthly re port 発行 References: <86y7qtgrl8.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> <86psbqzcr1.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> <3993332news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <86ejs472wv.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> Followup-To: fj.os.bsd.freebsd Organization: UNIX users From: shirai@unixusers.net (Takashi SHIRAI) Lines: 60 Message-ID: Date: Thu, 16 Nov 2006 11:49:35 GMT NNTP-Posting-Host: 61.46.104.74 X-Complaints-To: abuse@home.ne.jp X-Trace: news-virt.s-kddi1.home.ne.jp 1163677775 61.46.104.74 (Thu, 16 Nov 2006 20:49:35 JST) NNTP-Posting-Date: Thu, 16 Nov 2006 20:49:35 JST Xref: ccsf.homeunix.org fj.unix:1086 fj.os.bsd.freebsd:449  しらいです。  明日は KOF2006 なのでこんなこと書いてる暇は無いのだが。 In article <86ejs472wv.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>, Yoshitaka Ikeda wrote: >fj.unixにクロスポストします。  fj.news.promotion を消して代わりに fj.os.bsd.freebsd を追 加します。Followup-To: は fj.os.bsd.freebsd です。 >> > ところで、date "+%y/%m/%d %a" >> > なんて感じで日付を生成してるのですが、 >> > ロケールをja_JP.EUCにしても曜日が英語で出ちゃうんですよね。 >> > なんでだろう。(FreeBSD 2.2.5-RELEASE ってフルすぎ)  FreeBSD 2.2.5 の EUC locale name は「ja_JP.EUC」です。CVS を辿ると 4.6 辺りで「EUC」→「eucJP」に変更されたようですね。 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.6R/relnotes-i386.html $ uname -sr FreeBSD 2.2.5-RELEASE $ LANG=C date +%a Thu $ LANG=ja_JP.EUC date +%a 木 $ >> LC_TIME=C date >> >> とするんです。  裾野層のユーザは LC_TIME なんかわざわざ設定しないと思いま すよ。全部 LANG 一つで済ませるかせいぜい LC_ALL を定義してあ るくらいだと思います。  勿論 LC_TIME が定義されていればその値が優先されますが、わ ざわざそんな定義をする人は locale 値のことで人に頼ったりはし ないでしょう。 >> > FreeBSD 5.4-RELEASEだとちゃんと出てるので... >> > ロケールファイルの問題かな。 >> >> locale を勉強し直しですね。man locale  FreeBSD 2.2.5 だと locale(5) も locale(7) も無いので「man -k locale」から setlocale(3) に辿り着くのが一番の近道かと。 locale の勉強で「man locale」が効果的なのってどの環境ですか? >FreeBSD 5.4では、LC_ALL がja.eucJPで日本語曜日名が >出てるのでやり方としては間違ってなかったと思ってるんですが。  locale name に迷ったら /usr/share/locale 以下のファイル群 を確認してみるといいでしょう。/usr/share 以下にあるとは限ら ないのでより一般的には「locate locale」かな? -- しらい たかし