Path: news.ccsf.jp!shiino.jp!not-for-mail From: alceste@shiino.jp (SHIINO Masayoshi) Newsgroups: fj.rec.games.shogi,japan.games.shogi Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOkc4RSROPi00fUhXGyhC?= Date: Thu, 23 Dec 2010 22:46:03 +0900 (JST) Organization: Shiino, Taito, Tokyo, Japan Lines: 22 Message-ID: References: <3FDE77A5.2B979D3F@yahoo.co.jp> <4D128CDD.1060603@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: localhost.shiino X-Trace: moliere.shiino.jp 1293111964 41584 127.0.0.1 (23 Dec 2010 13:46:04 GMT) X-Complaints-To: usenet@shiino.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 23 Dec 2010 13:46:04 +0000 (UTC) Xref: news.ccsf.jp fj.rec.games.shogi:231 japan.games.shogi:250 In article <4D128CDD.1060603@yahoo.co.jp>, Sawaki Takayuki wrote: >等にありますが、島根県で、最古(室町時代)の将棋盤が見つかったとのこと。これまで >は江戸時代のものしか見つかっていなかったということです が、なんか不思議と言えば >不思議。 > そもそも、昔だって、一部富裕層(たとえば貴族とか武将とか)だったら、豪華・立派 >に作った将棋盤をもっていたと思うんですが、それが後世に全 然伝わっていない、とい >うのはなぜなんでしょうねえ?蒔絵の道具とかに比べると大事にされず、ひどい時には薪 >になったりしたんでしょうか?今回出 土したものも、まな板として使われていた形跡が >ある、ということですし。 不思議ですね。江戸時代に蒔絵の将棋盤なんて無かったんですかね。在ったら、室町 にだって在って良さそうな物。双六 (今の道中双六系のじゃなく、盤双六) では、古 い蒔絵のも在ったと思います。 只、江戸時代では、将棋は囲碁に比べて格下と云うか行儀の悪い勝負事と思われてい たらしいのです。戦国以前も、戦略のシミュレーションゲームとして武士には好まれ ていたそうですが、貴族は余りやらないかも知れないし、武士も貴族化した中央の上 級武士はどれだけやったやら… 駒や盤はかなり実用品だったのかも知れませんね。 -- 椎野正元 (しいの まさよし)