Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.cars Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRWw1XhsoQiA4NTAwIBskQiROREkyQ0F9SHcbKEIg?= =?ISO-2022-JP?B?KFJlOiAwICAbJEI3TxsoQj8=?= Date: Wed, 13 Oct 2010 00:41:54 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 59 Message-ID: References: <100917084347.M0298618@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <6200bc6b-a1a4-4bf4-83a7-3d79aee776b2@p22g2000pre.googlegroups.com> <101002213108.M0107312@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <101004161122.M0161749@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <101012234821.M0164194@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: h8XbuIJsQOMW2hSrEcHEGQ.user.speranza.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org X-Notice: Filtered by postfilter v. 0.8.2 User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.23) Gecko/20090812 Thunderbird/2.0.0.23 Mnenhy/0.7.6.666 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:6372 fj.rec.rail.cars:2792 古寺です。 (10/10/12 23:48), kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: > そりゃどうも。なんででしょうね。 自分で投稿してみても同じですね。 ひょっとして、8500の0始まりの車両が、始めて0系と公式に名乗っ た車両で知られる長電に行ったとか、そういう話題だったのでしょ うか?(いや中間車が譲渡されたか自体、そもそも知らないです^^;) >> てくれればというのは有ったでしょうね。ところがこの時期から、新 >> 宿の副都心→新都心化が進み、東京圏全体で通勤の流れがより新宿を >> 向き始めたと言います。間の悪い事に。で、山手線乗換え需要で渋谷 >> の乗降人数も伸びこそすれど減りはしないと。至る(5000系の)6扉車導 >> 入... > > それで質問なのですが、山手線の代わりに副都心線で新宿3丁目へ行け > ればいいという人はかなり居そうなのでしょうか。今の渋谷駅のネック > はホームから上(コンコース)へ上る階段が限られていることですが、副 > 都心線だけは下にあるので、2箇所くらい副都心線に降りる階段が作られ 遠いので開通後の帰京チャンス1〜2度くらいしか寄ってないのですけど、 http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/shibuya/map_rittai_1.html あ、ほんとだ。一旦、田園都市線ホームから上がってまた降りるルート しか気がついてませんでした。 #人多いんだもん? 実は13号計画が1980年代後半に棚上げくったも同然状態の事にも言及し ようかと思ったのですけど、渋谷駅での降車人数自体は減らさないので やめといていました。 > ています。ホームの下は何もないはずだから、副都心線への乗り換え階 > 段は増やす気になれば増やせるはずです。 島式ホームは朝夕で混雑方向が変わる路線では面積を有効に使いやす い事、管理が集中出来るので近年の地下鉄...東京で言うと千代田線 あたりから主流化してますね。ところが階段等を設けるほどその面積 が直に減る(相対式だと、ホーム端の出入り口以外は壁から側方へ抜 くのが主流)のが難点です。面積問題を極力悪化させないためには、 秋葉原の山手・京浜東北のように、上へ行く階段の真裏に下へ向かう 階段を重ねてしまう手が有ります。 上の図だと、下向きのエレベーターが、既設の上への階段の裏に入れ たようですね。 で、同様に面積をロスしないように下方向のルートを追加出来るとこ ろ(上への階段の裏)が2ヶ所有りますが、ここって混雑集中号車にな ってるのではなかったでしょうか? 副都心線はどうせ押上方にある訳ですし、そっちに乗車分散してくれ た方が良いと考えそうな... 渋谷郵便局の下あたりにかけて相対式ホームを作って「続いて渋谷駅 です」とか、渋谷駅西・渋谷駅東とか駄目ですかね(^^; 上と同じ理由 (副都心線乗換え客も後ろ寄りになる)と、どう考えたって手前で降り た方が早く乗り換えられるから、分散のしようがないですね。 東山線名古屋駅みたいに、中央林間方面を渋谷郵便局側に丸々移せば ホーム混雑自体は解消するかもだけど、分かりにくい駅として不評を 買いそう。